なんとなく見ていただけだった
なんかデジャブ感が。。
昨日のつづき(ちゃんと書いたぞww)SNS断捨離したことでの変化・読書に集中出来るようになった(当社比)・ネットで長文コラムを読みたい欲求が出てきたこの辺り昨日の記事で書いたわけですが。もひとつ変化が...それがなんかデジャブ感ありありで😅テレビ依存症から脱出した時の感覚 それについての過去記事➡️ 前編 後編後編記事の副題に「予想より全然大丈夫だった」と書いた。テレビ依存症だったから観...
SNSを断捨離してみました。
冬だって半袖を着るのだよ
友人から来たあけおめメッセに
「そういえば夏からインスタ更新してないみたい?」 って書いてあった。
うんSNS断捨離てきなのをやってたんだよね…え?夏?
慌ててアプリを開いた。
最後の更新更新。。。え?11月じゃん。
って.....( ̄◇ ̄;)
もしかして半袖着てたからか(爆)
ってのは置いておいて😅
SNS断捨離について少し(笑)
一昨年くらいからかな。
読書に集中できない...
お知らせとご挨拶と
ひゃ〜年越ししちゃったよ( ̄◇ ̄;)
あけましておめでとうございます。1月2日@初霞ヶ浦詣散歩にてww気がついたら2019年が終わって2020年になってました😅相変わらず冬でもないのに冬眠しちゃうブログですが、今年もよろしくお願いいたします。オンライン受講のみなさま、今日からレッスン再開しますよ〜。年末年始に動画アップしていただいた分も今日中にお返事していきますね!リアルレッスンの皆様、今年も楽しくレッスンして...
無理やり押さえつけなくても
とても役にたつStand&Stay
【座れ】【伏せ】【立って】これは私が考える犬が人間社会で暮らしやすくなるために教えてあげたい基本行動です。特に【立って】は日常の犬のボディケアやお手入れ、そして動物病院で診察する時にとても役立つ行動なので、是非教えてあげて欲しいです。👉立ってを教えるてことで今日の記事は立って待て+日常のお手入れコーミング編ちょうどたりあ👿が換毛期に突入したので、お手入れする時にデモ動画を...
”走らせちゃだめ?”という疑問について
ご質問の答えとおまけw
昨日upした記事について「散歩中は走らせない方がいいのですか?」 という質問DMをいただきました。
ちょっと言葉足らずでしたね(^_^;)
もちろんお散歩中に普通に一緒に走ったりもします。
”テンションが上がって早歩きになってくる”というのは興奮し過ぎて匂い嗅ぎをする余裕がなくなる状態のことを指していました。
フィーリの場合もし何もせず歩き続けると... 時々通るロードバイ...
意識を後方にシフトさせる
前じゃなくて後ろに投げるのがポイント
前の記事の最後に⬇️トリーツポーチを前でなく後ろにくるように装着する。ご褒美をあげる時は、その後ろにつけたポーチから取ったオヤツを自分の背後で犬に与える。こうするだけで犬の行動が変わることがあるよ。ということを書きましたが、今日はそれ➕私がやってることをご紹介します。お散歩で、初めての場所だったりあまり頻繁に行かないような公園などを歩くときは「初めての匂いぃぃ♪」...
無意識にやらかしてませんか?
トリーツの出し方の動画犬に何気なくあげているご褒美(報酬) その出し方が犬の行動にとっても影響を与えてるよ〜というのを知ってますか?我が家の犬たちに付き合ってもらって、そんな動画を撮ってみました。今日の記事はその解説と、それに関連したお話です。トリーツの出し方正面にまっすぐいて欲しいのに
【最初はフィーリのパートについて】特にルアーなどで誘導をせず呼び込んだ状態で「座れ」の合図を出した時、犬はどの辺...
恐怖症の本丸で地獄を見た話
鋭敏化で悪化した遡ること15年ほど前...ってそんな経ってたことに驚く😱友人とランチするべく待ち合わせ。時間が早かったのでウィンドショッピングなぞをしていた時、友人の知り合いと偶然出くわす。で、せっかくだから〜ってことで3人でランチをすることになった。
友人の知り合いが心理士さんだったので話題がそっち系になり、私の異常な虫恐怖症をネタに友人が話し出した(笑)→あのパニック具合をリアルに見たことあれば話題に...
恐怖症を克服するために
認知が変わると見方も変わる(記事は人間(私の)の恐怖症にまつわる内容です。)子供の頃は喜んでカブトムシやクワガタを捕まえて飼っていた。それがある出来事(✳️)から虫に恐怖を感じるようになり、それは段々と悪化していき30代に入った頃には、日常どーしても触れ合ってしまう種類(ハエととか蚊とか^^;)と足のない種類以外は全滅の勢いでダメになってしまった。例えばこんな風に...川魚@お食事処のテラス席で食事中、飛んで来た...