備えあれば憂いなし
昨日久しぶりに緊急地震速報が鳴った。
直後にこんなツイートをしました。
帰宅してなんだかんだして、ちょっと休憩でPC前に座った直後に緊急速報が。
— 風子 (@fuko_kaze) August 4, 2019
・画面見る「福島沖」
・まだ揺れてない
・速報から5秒後くらいに揺れ始めた
・大きいの来るか?
・速報音に驚いて飛んで行ったファフちゃん呼び戻す。
(その時バジュは私の服に潜ってた(爆))
念の為ファフちゃん握る(笑) pic.twitter.com/Cxh5RLen7c
在宅時で🦜🦜放鳥中に大きな地震が来たら。
(緊急地震速報を目安にしようとは思ってる)
それを想定して日頃シュミレーションをしています。
もちろん脳内だけでなく、実際に「今速報鳴った」って感じでリアルに行動するってのを日常の中でけっこう頻繁にやっています。
・ウロコ達を呼び寄せケージイン。
・状況によっては手でにぎっておくw
・自分の居場所の安全確認と犬達の確認。
この中で、犬達は呼べばすぐ足元に来るのでOKとして。
鳥達が揺れが激しくなって何か物が落ちたりした時にパニックにならないように最優先で身柄確保(ちがっ)しておくこと。ここに重点を置いてました。
なんて書くと大げさだけど、日常の放鳥中に「にぎにぎした状態キープ」「握ったままケージイン」を定期的にやってただけです。
もともと握られるのが大好きな🦜🦜なので(笑)
「握られたらケージに入れられる」にならないように、握ってケージに入れる時は入れた後ドアを閉めないでおきます。→そして好物をあげる。
昨日の速報が鳴った時は、ファフナは突然鳴り響いた速報の音に驚いて飛んで行きましたが、バジュは私の服の中に潜って寝たまま(笑)
速報の震源地見て「この辺りは大きくても3~4くらいだろうな」って思ったので、ファフナ呼び戻した後は念の為軽く握って待機してました。→それが昨夜のツイート。
握られるファフナw
すぐケージインしなかったのは、目の前に🦜キャリーバックがあったこと。そしてバジュは服に潜ってたので、揺れが大きくなったらファフナをキャリーに入れて、バジュを服の上からホールドしておけば大丈夫と考えたからだけど、あとあと考えると万が一の時を考えて速報鳴ったらなるべく速やかに2羽をキャリーインする方がいいかも📝
今の日本「我が家だけは安心」なんて場所はないですよね。防災用品を準備しておくだけでなく、もし突然の災害に見舞われたらどう行動する?ってことをシュミレーションして、場合によっては一緒に暮らす動物たちと予行練習しておくといざという時に落ち着いて行動出来る確率があがる...はずです(^^;;
犬は人が落ち着いてると意外と落ち着いてるもの。
にほんブログ村