ハーネスを好きになろうゲームPart2
足入れるタイプのハーネスなんです
先日ご紹介した
記事では触れませんでしたが、もしハーネスがちょっと苦手どころか見るだけでダッシュで逃げていくくらい大嫌いになってしまってたら、最初はステップを下げて、ハーネスを部屋の片隅に置いて「それがあっても何も嫌なことは起きないよ」➡️「ハーネスの近くに美味しいおやつが落ちてたよ」あたりから始めてくださいね。
今回は視点をちょっと変えて...
首入れるタイプは苦手だけど足入れるのは大丈夫かも?もしくは、うちのハーネスは足入れるタイプなんだけどどうしたらいいの?というテーマでお送りします(笑)
実はこのゲーム。ハーネスが苦手になっちゃった子だけじゃなくてハーネス=散歩で狂喜乱舞してじっとしてないので足入れるのめちゃ大変。って場合にも超お勧めです。
ええ...(;´д`)我が家の目的はそれです。
動画見てもらうとわかるように止まらない👿に足入れハーネス装着は難易度マックス😱もちろん押さえてつけちゃえばあっという間だけど、それってwin-winじゃないよね。
そういうケースのもうひとつのメリットが、出だしに頭使ってもらえるのでお散歩いく前のテンションマックス状態をカームダウンさせる効果もおまけでついてきます(笑)
プラットフォーム利用するよ
たりあ👿は頭入れるタイプなら自分からズボッと突っ込んでくるので困らないのですが、体型の問題?でこちらのタイプ(特に写真左のBB)がジャストフィットなんで多用してるんですよね。
では本題のトレーニングの流れについてです。
このトレーニングは犬が前足を台に乗せるなどの行動を学習してるとスムーズに出来ますが、まだ教えてなくても大丈夫です。
①犬の前両脚が乗るくらいのプラットフォームになる物を用意する。
②犬を誘導して前足が乗ったらC&Tでその行動を強化していきます。
③犬が理解してきたら途中でリリースしてそこに戻ることを強化してみましょう。
(プラットフォームを置いただけで飛んできて前脚を乗せるようになったら)
④プラットフォームの上にハーネスを置きます。
⑤あとはそこに前脚乗せることを強化していきます。
⑥最後に両手を使いますから途中でクリッカーをバーバルマーカーなどに変えます(※)
⑦少しずつハーネス装着する動きをくわえていきます(両手で持ち上げる動き)
⑧ハーネス苦手な犬に行う場合は最初は装着してすぐ外してとスモールステップで
⑨最後に装着した後も同じ流れでハーネスを外します。
(※)最初からクリッカーの代わりにバーバルマーカー(or舌打ちなど)でもOKです。
苦手な子は④以降のステップはゆっくりと。
興奮してハーネスつけるの大変って子は一気に最後まで進んでOKです。
ちなみにプラットフォーム(写真上)にしてるのは...
(アンカーのあれww 小さい犬のメリット?(爆))
説明を頭に入れてもらいつつ動画を見てもらえればわかりやすいと思います。→最近動画内での説明はテロップちょっとに変更してます😁
ファフナの大音響BGM付きです( ̄◇ ̄;)
動画編集飽きたんじゃないよ。
アプリはまって作ってセンスないのに気づいたのでシンプルに戻しただけ(爆)

にほんブログ村