カロリー計算苦手でも
食材のカロリー覚えるよりも
昨日の記事でコングに詰めるおやつの大半はドライフードでOKですよってことを書きました。通常のご飯であげてるドライを使うことで体重コントロールしやすくなりますよ。というお話でもありました。➡︎質問が「獣医さんに太るから与えるなと言われた」だったので。
ということは?
コングに詰めるドライフードの量はしっかり計っておいて1日のご飯の量とで調整しないと意味がありませんよね。トレーニングにトリーツ使うと太るからダメと言われることがありますが、それは普通にご飯与えてその他にトリーツを使ってるからです。トータルで考える癖をつけてみましょう。
さて...
「ドライフードがメインであとはトッピングくらいです」という場合は、ドライフードの量を計測して調整するのが一番簡単ですが。全て手作りだったり併用だったりするとちょっと面倒になってきますよね。
我が家は311以降すべて手作りからドライフード併用に移行していますが、やはり総カロリーを常に考えるのってかなり難しいです。料理大嫌いな私ですから食材カロリーなんて全然覚えてませんし(´∀`; )
そんな時の裏技が、ご飯のカロリーじゃなくて犬の体重や肉付きをチェックすることを習慣にすることです。
小型の鳥類や小動物などでは、ちょっとした変化が健康に影響を及ぼすので毎日測った方がいいと言われてますが、犬でもご飯のカロリー計算するくらいなら、こまめ体重測ってボディタッチで肉付きチェック(笑)して記録しておく方がずっと楽です。我が家の犬チームは2日おきペースで記録してます。
それと合わせて排泄ブツのチェックも。
➡️健康な時の状態を脳に焼き付けておきましょう。
(記憶に自信なければ画像で残しておくのも手😁)
血液検査などもそうですが、具合が悪くなってからでなく健康な時の数値(状態)をあらかじめ知っておくのは動物の健康管理にはとても役立ちますのでお勧めです。
楽しい体重測定も合わせて読んでね。

にほんブログ村