ぐーたらしながらトレーニング?
正の強化でトレーニングするって聞くと日々コツコツ真面目に取り組む。の様なイメージを持たれることが多々あります。
で..
あ~、そんなコツコツとか努力とか無理!
って感じで、やる前から嫌煙されることも(^^;;
まぁね...🤔
努力しないと出来ないと言われたら私も無理(爆)
しかーし、たしかにそういう側面がゼロとは言えない。
私にとってこの手のアプローチの方法が楽しいと感じるから出来るだけかもしれない。
部屋の片付けに置き換えたら...😱
日々コツコツ部屋を片付けましょう...
ああー絶対に無理だわ。と思うもの( ̄◇ ̄;)
で、そんな最初からむーりーって感じる人でも。
私めっちゃぐーたらだからって人でも。
出来ちゃうかも?ってのが今日のテーマです(笑)
ハーネスや首輪や犬服もね。
そういうの付けるのがとても嫌になってしまって、お散歩は好きなのに「それ」見ると逃げて行っちゃう。そんな時のトレーニング。ハズバンダリートレーニングなんて言われることもあるよね。
あまり好きじゃなかったものを、そんな嫌いじゃないかも。➡︎まぁまぁ好きかも。➡︎けっこう好きかも。にしていくトレーニングって、コツコツ毎日積み重ねってイメージで、たしかにそれは間違ってはいないけど、それゆえにとても敷居が高く感じてしまう人がいることも事実です。
でもやることは意外と簡単なのです。
あとはどうやって習慣にしちゃうかってこと。
STEP1
あなたの、ぐーたらエリアはどこですか?
リビングのテーブルにお菓子とお茶用意してあとは椅子にどっかり座ってひたすらネトフリ観てます。スマホでソシャゲやってます。積み上げたコミック読みふけってます。え?www
超めんどくさがりさんには、そんなぐーたらスポットが家の中のどこかにあるはずです。まずそこを見つけてください。
STEP2
ぐーたらエリアに、ある物を常備しておく。
(1)犬用のオヤツ。
ぐーたらさんはこまめに補充するのが面倒かもしれませんから、乾燥系の長持ちオヤツを瓶や缶などに常備しておきましょう。
(2)輪っかにした何か&ハーネス(or首輪or犬服)
ハーネス・首輪・犬服の共通は最初に首を通すところです(※)
紐でも何でもいいので輪っかを作ったものを用意しておきます。あとは犬に好きになって欲しいモノ(ハーネスや首輪や犬服など)と一緒にぐーたらエリアに常備します。
仮にわたしのぐーたらエリアがリビングのテーブルだとしたら、こんな感じね。
STEP3
気が向いたらトレーニングしてみよう。
ぐーたらしてる最中に、ふと足元見ると犬が目の前にお座りして何かアピールしてるから、ちょっとかまってみようかな。と思ったらチャーンス!
そこでぐーたらと椅子に座りながらちょっとだけトレーニングをします。全て常備済みなので「じゃぁいろいろ用意して」など面倒なことは何もありません。手を伸ばせばすべて揃ってるわけですから( ̄▽ ̄)
STEP4
調子が出てきたら習慣になるかも?
最初は毎日じゃなくていいんです。最初から「無理」とか「あーあめんどくさい」って思ったらだいたい続きません。とりあえず必要なモノ全部を手の届くところに常備して、顔をあげたらそれが目に入るようにしておく。今ならやっていいかな?と思ったらやる。最初はここからスタートしてみましょう。
で、なんとなく「あら?けっこう楽チンじゃないの?」と思えてきたら数日起きから2日おき・毎日という感じでステップアップして気づいたら習慣になってるかも...しれませんよ( ̄▽ ̄)
で、そもそもその常備したモノをどう使うの?
っていうトレーニングの進め方については..
明日に続きます😁
(※)足入れタイプのハーネスもありますが今回は最初に首を通すタイプを例にしています。
それ私のこと?ってドキっとしたら試してみてね(笑)

にほんブログ村