不安が消える”あるもの”って?
過去のイギリスの大学の研究で「テトリスをすることでPTSDのフラッシュバックが軽減する」というのがありましたが、最近のアメリカの研究でもテトリスが不安対策に効果があるという結果が出たそうです。
何か不安なことがあると、思考がそのことに支配されてしまいますが、テトリスに没頭することでその間だけ不安の原因を忘れてしまう。
⬆️フロー状態に入ることで不安がなくなるわけです。
ということは、テトリスは超苦手で楽しくないし集中出来ない😱という人には効果がないわけですよね。その場合は「寝食忘れるほど熱中しちゃうんだよー❣️」というモノをテトリスの代わりにすればいいわけです。
犬はちょっとした飼い主の心の動揺をキャッチしてその影響を受けます。
「明後日はうちの◯◯ちゃんの避妊手術なの。大丈夫かしら大丈夫かしら大丈夫かしら😭」のような飼い主さんの不安な気持ちは時に犬を不安にさせます。
そんな時のためにも、不安対策のとっておきの何かを用意して置くことをお勧めします👍
↓のパートは、私がテトリスじゃない何かで平常心を入手した時のエピソードで無駄に長いです( ̄◇ ̄;) もう暇で暇でやることないって人だけお読みくださいw
先代犬のアラゴンのてんかんについては過去記事でも書いてましたが…
2011年3月11日
この日を境にほぼ毎日のように緊急地震速報が鳴り響く毎日が始まった。
アラゴンが発作を起こすきっかけで、突然何か倒れてびっくり!というのがあって、緊急速報→地震(震度4〜5)が当初頻繁に起きたことから、速報の音が流れるとパンティングするようになってしまった。
私自身も「トンネルを走行してる時に絶対に大地震がきて崩落に巻き込まれる」みたいな(^^;;災害にまつわる強迫性障害的なのと共存してるので、最初の頃は速報が鳴るたびにかなり動揺していてこりゃあかんと対策を考えました。
⬇️速報が鳴ったら
①深呼吸する
②瞑想する
③テンションあがる曲を聴く
①②は緊張した時の定番のようなものですよね。③の音楽も気分転換になるのは鉄板だったりします。でも311の直後ですから、その緊張感は半端なく①〜③はあまり効果を感じませんでした。
で、もっと気が逸れる自分の脳をがっつり使って集中できるようなことはないかな?と試したのがその頃はまってたクロスワードパズルでした。
これが予想以上に効果あったんですよね。最初はたまたまやってる最中に地震が来て、めっちゃ集中してたので速報鳴ったのも気づいてなくて(´∀`; )
ただ、いつでも手元にない。集中に入るまでにちょっと時間がかかるって欠点が...
いつでも手元にあるのは…
iPod touchちゃん!
(当時iPhoneはソフバンだけの時代だったのでw)
ででで、閃いたのが
音ゲーの jubeat plus
きゃーーー、懐かしぃぃww
これ311のちょっと前にアプリがiPhoneとiPod touchに対応したやつ。ハマりすぎて過集中入って止まらなくなりそうで、ちょっとやばいねってことで一度消したアプリw
こりゃ利用できるよねってことで、さっそく再ダウンロード。ドンピシャ効果抜群でしたww
それ初めて1ヶ月経った頃には、多少大きな地震が来ても地震速報が鳴っても、私がまったく無反応(精神的にも)でいることが良い意味で影響したのか、アラゴンも地震にはまったく我関せずの状態になったのでした。
この時の条件づけのおかげか、今でも家にいる時に緊急地震速報鳴っても妙に無反応になってしまう。→それでいいのか?( ̄◇ ̄;)
当時を振り返ってみて思ったのが、ゲームって手も動かすわけで、ただ観るだけ聴くだけと違ってかなり集中しないと出来ないのでフローに入るのにもってこいだねってこと。>ゲーム依存にも要注意だけど(´∀`; )

にほんブログ村