興奮のスイッチ入りやすいですか?(4)
さて...、たりあ👿はどうなったでしょうか?
興奮のスイッチ入りやすいですか?(3)のつづきです。
まだの方はそちらを先に読んでね。
今まではこれを5〜6回繰り返しても、行くよの合図とともにいっきに前進あるのみ…のたりあ😱
なので早々に180cmリードに変えてのアテンショントレに切り替えてしまうのですが。
山という刺激(え?)以外、人も犬もなーんにもない場所でやったらどうなる?→実験したい欲求がむらむらと。。( ̄◇ ̄;)
10回ほど繰り返すも行動に変化なし( ̄▽ ̄)
で、180リードに交換してしばしインターバル。
からの実験→結果変わらず→インターバル→実験....
その間もちろん貸切続行。
人や犬や野生動物の刺激はなし(爆)
最終的に行動変わらずwww
まぁ、予想通りだったけどね。
※慣れた公園だったり日常のお散歩コースの湖畔道での散歩のときは、歩き始めの儀式さえやれば沸騰せずお散歩することはちゃんと出来ます(笑)→しつこく言っておく😁
この根性座ったエピソード😁を、友人たちに会うたびに面白おかしく話したりしてたのですが
それを聞いた先代犬時代からの友達が「あああ、あれと同じことなのかな?」って突然手をポンと打ち…→表現古いから。そんなポンとかやってませんww
友達があああってなたのは、ブログの過去記事のこと。すごく印象深くて覚えていたからだと、スマホで開いて「これこれ」って教えてくれた。
それがこちら↓
なるほど...え?いやいや私が書いたんだよ。
でも今の私と違う私が書いたやつね。
(何それー?な内容は脱線するのでそのうちTwitterで(おい))
付き合い長い友達だけあって読まれてるw
そう、私がたりあ👿と重点的にこの手のトレーニングを実施してるのは、私のコントロール下において常に管理しておきたいみたいなことは皆無で。
人並み。。。いや犬並み(爆)
いやそもそも普通って何?並って何?
ってことまで考えると脱線しちゃうのでここは横に置いておきますが...sorebakaridayo( ̄◇ ̄;)
自分で自分の動きがアンコントロールになるのはイライラして気持ち悪くて(でも気持ちよくもあり(;´д`))ともかく何とかして〜な状態であることを体験してきたので。
たりあ👿と長く暮らせば暮らすほど「まじ沸点低いとこ私そっくり」「スイッチ入ると止まらなくなるとこ私そっくり」こりゃなんとかしてあげたい。
ってことで最重要課題にしていますw