片付けが出来なくて何が悪い@後編その1
どうやって捨てる?
捨てること だけにフォーカスする。
捨てるためのエリアを細分化(部屋の中をさらに区分する)しましょう。などなど情報収拾してきた方法を試してみて、一番ドンピシャだったのが。
カテゴリー分け
からの↓
捨てるものチョイス でした。
成功した!という経験が大事ですから、最初に選ぶカテゴリーは、自分があまり執着していない分野がお勧めです。
私の場合は迷わず洋服www
家の中にある全ての衣類を一箇所に集合させます。
まず最初にこの作業してからってのがポイント。
こてっこての片付けられない人種であれば、その膨大な量で自己嫌悪に陥るレベルの山が築けるでしょう。...ええちょっと目眩がしました( ̄◇ ̄;)
この山を自分に質問を投げかけることで
どんどん小さくしていきます👍
☆答えがイエスだった服をどんどん箱か袋に放り込んでいきます。(滅多に着ないけど必要なフォーマルウェアなどはあらかじめ除いておきます)
ファーストステージ
5年以上眠らせてた?
↓
セカンドステージ
最近のシーズンで着てない?
カテゴリー分け
からの↓
捨てるものチョイス でした。
成功した!という経験が大事ですから、最初に選ぶカテゴリーは、自分があまり執着していない分野がお勧めです。
私の場合は迷わず洋服www
家の中にある全ての衣類を一箇所に集合させます。
まず最初にこの作業してからってのがポイント。
こてっこての片付けられない人種であれば、その膨大な量で自己嫌悪に陥るレベルの山が築けるでしょう。...ええちょっと目眩がしました( ̄◇ ̄;)
この山を自分に質問を投げかけることで
どんどん小さくしていきます👍
☆答えがイエスだった服をどんどん箱か袋に放り込んでいきます。(滅多に着ないけど必要なフォーマルウェアなどはあらかじめ除いておきます)
ファーストステージ
5年以上眠らせてた?
↓
セカンドステージ
最近のシーズンで着てない?
(例:この夏一度も着なかった)
↓
サードステージ
ショップで売ってたら買わない?
(仮にそれがなくても今ならお金払ってまで買わない)
サードステージまで脱落しなかった洋服たち( ̄▽ ̄)
その中からシーズン毎に「絶対に着る」と思える服を割り当てた場所に入る分だけ残します。少なければ少ないほどベスト(※)
(※)特に不注意傾向が強い片付けられない人は、なるべく全部見通せる収納が向いてます。→見えないとすぐ存在を忘れるから(◎_◎;)
サードステージ
ショップで売ってたら買わない?
(仮にそれがなくても今ならお金払ってまで買わない)
サードステージまで脱落しなかった洋服たち( ̄▽ ̄)
その中からシーズン毎に「絶対に着る」と思える服を割り当てた場所に入る分だけ残します。少なければ少ないほどベスト(※)
(※)特に不注意傾向が強い片付けられない人は、なるべく全部見通せる収納が向いてます。→見えないとすぐ存在を忘れるから(◎_◎;)
罪悪感を持つことで
さて「捨てる」に分類された洋服の山。
まだまだ着れる。1回しか着てない。いやいや試着しただけである意味新品。
そんな洋服ばかりの可能性もあります。
しかし、これらをメルカリなどに出そうと考えるのは...ちょっと待った です。
片付けられない人の特徴として先延ばしが得意ってのがあります。もしこの特徴も持ち合わせていたら..
あとでやろう。
それまで保管しておこう。
からの
面倒だな...(^^;;
になって、部屋は一生片付きません(゚o゚;;
(ええ。もれなくこれに陥った人)
もちろん売ったら万単位で売れるだろうって物まで捨てちゃうのは富豪じゃなければ辛いので😰そういうのはとっておいてもOKですw(リサイクルショップ持ち込みとかね。→すぐやる課で出来るもの・量だけにする)
私の場合、たまたま活動家wの友人が定期的にバザーをやっているのを知ってたので、未使用なもの・袖を通した回数が数える程度の服でクリーニング済みなものはそちらに提供しました。
それでも、これまだ着れたよね…
な洋服をがっつり捨てました。
まだ着れる・使える物を捨てることで罪悪感が生まれます。
捨てる作業が完了して、残す物が決定した後は..
新しい物を買ったら同じカテゴリーの中から買った物の数だけ必ず捨てる。←というルールで物を管理します。
例として…
この夏、おニューのTシャツを3枚・ボトム1本買った。
→既存のTシャツ3枚・ボトム1本を捨てる。
可愛いマグカップを2個衝動買いした。
→既存のマグカップのどれか2個を捨てる。
このルールで物を管理していくと、新しい物を買う前に「何を捨てる?」という思考になって、まだ捨てたい物はない...残念だけど今回は見送ろう。
というストッパーになってくれます。
もうちょっとつづきます...😅