fc2ブログ

事件は現場で起きている/part1

風子

風子


タイトルが...( ̄▽ ̄)
この下書き書いてた時に相方がこの映画を見てたのね💧


環境がまるごと合図になるよ

先日投稿したそんな時にも役に立つ
基本行動の『Sit&Stay』を活用しようという内容でしたが..

実はこういうことって日常犬と暮らしてる時に頻繁に起きてるんです。


例えば。。。
お散歩中に毎日会う犬好きなおばちゃん。


パターン(1)
🐶「いつもオヤツくれるおばちゃんだ」
👫「おりこうにお座りしないともらえないよ」お座りの合図出す。
🐶「あっ。おばちゃんコッチきた。オヤツをもらえた❣️」

こんなことを繰り返してるうちに、おばちゃんの姿を見かけるとママの目の前にちょこんとお座りするように。


パターン(2)
🐶「いつもオヤツをくれるおばちゃんだ」
👫「はいはいはい。そんな慌てない〜」と犬に引っ張られる(爆)
🐶「ちょうだいちょうだい(飛びつく)わーいオヤツもらった❣️」

こんなことを繰り返してるうちに、おばちゃんの姿を見かけると興奮してどんどん引っ張っておばちゃんとこ行って飛びつくように。

あなたがこの🐶の保護者ならどっちのパターンがいいですか?


犬にTPOを要求しないで

『我が家のお散歩中にもこんな犬好きおばちゃんがいる。でもそのおばちゃん犬が大好きだから飛びつかれると嬉しいって言う。だから大丈夫』

もしあなたが、パターン2と似た行動をしてたのなら


ちょっと待って…


今日はお出かけ日和。
お休みだしちょっと遠出してお散歩しようね。

🐶「あ、ねぇねぇあのおばちゃんオヤツくれるおばちゃんだよ❣️」
👫「よく似てるね。でも違う人だよ」
🐶「でもきっとあのおばちゃんもオヤツ持ってるよ!」
👫「ちょっとちょっと引っ張らない!!」
🐶「わーい、おばちゃんオヤツちょうだい」(飛びつく)

実は犬が怖いおばちゃん
「きゃー!あっちいってー!」

👫「ああ、すみません。ほら違うよ。あっち行くよ」
🐶「なんで?オヤツまだもらってないよー(ワンワンワン!!)」


言葉の通じない犬は
・今日はカジュアルでいいよ。
・今日はフォーマルでね。

なんてことは理解できません(゚o゚;;

言葉が通じないからこそ人間は一度決めたルールをちゃんと守らないと犬は混乱しちゃいます。

🐶いつもやってるのになんでダメなの?
(あえて擬人化風味で表現してみた😁)




ちょっとだけ独り言

罰なんて使わなくても大丈夫なんだよ。
頑張ってボスにならなくても犬に好かれるよ。
科学的トレーニングは机上の空論じゃないんだよ。

10年以上前、こういうことを発信するんだ!
とこれでも一応熱く思ったりしてたけど...

だんだんと「糠に釘」「暖簾に腕押し」
みたいな感情が勝ってしまった...(;´д`)

闇に潜む●ラック●ャック的😎な活動だけしてればええやん...
ってなってました。今もまだそういう自分がいるのも事実。

それでも「ABA(心理学)じゃやっぱ限界あるんじゃね?」なんて意見を耳にしちゃうと(これは療育がらみで犬のことじゃないけどある意味同じだし)
いやいやいや、その限界を感じた理由って...

正しい知識が広がってないせいでは?

だから闇に隠れずに(え?w)
ちょっとだけ正の強化普及活動をしています。→もうしてたらしいw

なのでここまで読んでしまったそこのあなたw
「活動したらええやん」って思ったら
↓ポチっとしてもらえたら感謝です。

継続が苦手なんだけど続けないと
意味がないんだよね。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村



Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply