テレビ依存症
テレビをまったく観なくなってかれこれ7年間...
そんな私ですが、かつては観てもいないのに朝起きたらすぐテレビをつける。観たいものなくてもなんとなくザッピングしてしまう。
へたすると夜寝てる時までテレビ付けっ放し…という、まさにテレビ依存症。とても大切な時間という資源を無駄に消費していました( ̄◇ ̄;)
テレビ依存症を具体的な行動で考えてみると。
だらだら意味もなくテレビを見続ける。
ともかくテレビを観ていないと落ち着かない。
つまり...こういうことですよね↓
行動→テレビを観る(☆)
依存症を克服したいと思った時に
この行動(☆)を努力や根性で変えようと思ったらまず間違いなく失敗します。
じゃぁ失敗しないためにはどうしたらいいのでしょう?
依存症には強制執行
2011年そのチャンスがやってきました。 (そう地デジ放送になった年です😁)
我が家のあるエリアは成田空港関連会社よりケーブルが引かれていました。(飛行機の電波障害のため)
なので地デジ化と同時に地デジ用アンテナを立てないとテレビが観れなくなります。
以下は地デジに移行した年の翌年(2012年)に書いたものです。(※)
昨年地デジに移行した時に、もうあなたのテレビ映らないよという上から目線の青いテロップ画面がしばらく表示されていた時に「きっとTVなし生活に我慢できなくなってアンテナつけるんだろうな」なんて漠然と思っていた。
が...そのためには、家電ショップなどに行って注文して工事日を予約して…という手順を踏む必要がある。
まぁ当たり前のことなんだけど。。。その頃の私はタイミング良いことに、そういう行動をとることをめんどうに感じていた。
そして、得意の先送りをしているうちに...
「あら?別にTVなくてもいいかも?」
TVから得たい情報は全部ネットから得られるし、その方がマスコミの変なバイアスがかからずに情報収集出来ることに気づけた。
(※)当時 別に書いてたブログ記事のこと。
さてどうなったでしょうか?
明日につづきます...