では、
元旦にネタ振りしたことについて書きます。
まず、人間の幼児に置き換えた例でイメージしてください。
数名のママ友さん達が、子供達(3歳くらい)に簡単なダンスの振り付けを教えて、来年の年賀🎥を撮ろうよと意気投合。子供達が主役の簡単なダンスの振り付けを考え、子供達はみんなダンスを完璧に覚えました。
そして本番。かわいいコスチュームを着て、カメラをセットして、指導者(ママたち)はカメラフレームに入らない位置に立って「はーい。じゃぁ撮るからねー」と。
1人だったらうまく出来たかもしれないけど、数名で踊ってるうちに...あらあら○ちゃんカメラからはずれちゃったよ。ってことになる可能性高いですよね。もちろん予行練習で何度も何度も繰り返してポジションを教えるという手もありますが、3歳児。..きっと飽きてどこか行っちゃうかも?
では、その予行練習の時に床に色別の目印のテープ貼って「○ちゃんはここの色のテープの中ね」「△ちゃんはこの色のテープの中ね」とその場所で予行練習を数回繰り返してもらってから本番に望んだら?...よほどの多動児(ええそれは私の幼少時代(爆))じゃない限り、まぁまぁのポジションで踊れるんじゃないでしょうか。
犬に正しく伝えること
さて、話を🐶🐶🐤の年賀🎥に戻します。
フィーリは『Sit&Stay』はほぼ完璧に出来ます。
たりあも刺激の少ない室内ならほぼ完璧。
だからコスプレして『Sit&Stay』で年賀写真を撮る...だったら、特に犬達にストレスを与えることもなく簡単に撮れたはず。
しかーし、今年のミッション(大げさ💧)は
『シンクロポーズでマネキンチャレンジ』
『シンクロした簡単trickする(右見て左見て)』
フィーリの問題は
あまり👿なたりあにくっつかれたくないこと😓
たりあの問題は
何かtrick的な事をするとすぐ私のヒールポジションに来てしまうこと😓
(最近ずっと数種類のヒールポジションを教えてる影響かと)
もちろん、指差しながらCue(合図)を出して何回かやり直すことで最終的な目的(写真・動画撮影)は果たせると思います。でも、何度も失敗させることになり犬に負担をかけてしまいます。ネタ振りでも書きましたが、犬達は別に年賀🎥をインスタにupしたいなんて思ってないわけですから💣付き合ってもらうなら、失敗なくスムーズに楽しく撮影して終わりたいですよね。
こんな時、一番に考えなくてはいけないのは
『言語を持たない犬達に人間の意図を理解してもらうための環境設定』です。
では、年賀🎥を撮るために
「その場所で○○してね」
を理解してもらうために私が用意した環境は...
マット です。
プラットフォームと言ってもいいですが、それは置いておいて(笑)
最初に例にあげた色別テープと同じ役目をします。
もちろん『マット』のCue(合図)でマットに行って伏せたり座ったりする。ということを犬達が既に理解してることが前提です。(マットトレについてはまたそのうち)
予行練習の動画
ヒヨコのコスプレに合わせて黄色のマット(ダイ○ーの滑り止めマット)を用意。
一応初めてのブツ(笑)なので最初にたりあと簡単マットトレをしました。
フィーリくんは、ありとあらゆる四角い薄い素材を床に敷くと吸い寄せられるように伏せるほど般化されてるので単独の予行練習は割愛(笑)
たりあ単独の後は、フィーリも交えてマットの上で簡単オビゲーム。
ちなみに言葉の便宜上?トレーニングとかオビとか練習などの言葉を使っていますが(今後も使いますが) それは我が家の🐶達にとっては楽しいゲームであり「練習疲れたから今日はこの辺で終わりにしとこーよ」と言うのは私で😓彼らはいつでも「まだやるでしゅ!」「もっともっと!」となるくらいそれが好きだし、そうじゃなければやる意味がないと思ってます。
と、余談というか脱線しましたが...
2頭揃って簡単予行練習トレした後の様子です。
マットを片づけずに置いておくと...
Downしてくつろぎながらもアピールしてるフィーリ君。
でこっそり動画撮っていたら...
👿..ことたりあが気付いて...
私は何にも合図出してません。
実はこのシチュエーションでマットがなければ👿にくっつかれた時点でフィーリはjumpして飛び退いてしまうのですよ( ̄▽ ̄)
恐るべし👿...
じゃなくって...(^_^; マット大好き のパワーです。
おまけの余談
私と離れたポジションでの「Stand(立って)」ですが、フィーリは2M以上はまだプラットフォームで練習中。👿は全然離れたところではやってません。てか離れたら出来ません。
という状況で、フィーリとたりあ2頭の予行練習の簡単オビで間違って『Stand』のCueを出してしまったら...一歩前へな感じではあったけど揃って止まって思わず吹いた私でした。
この位置で○○してね。
やっぱり犬にわかりやすく伝えるって大事なことだと改めて実感した年末(ええ年末に大掃除せずこんなことやってましたけど何か?( ̄ー ̄))でした。