室内トイレの失敗の原因はもしかしたら…?
年末年始のゲスト
アグちゃん滞在記の前に…
犬の室内トイレ(トレイ)で気になったこと。
アグちゃん滞在セットの中に自宅で使用してるトイレがあったのね。
で、昨年夏にショートステイした白い悪魔(しつこい
)のポメのミルクちゃんも、自宅で使用してた同じタイプのトイレを持参。
でね…
2頭とも、このトイレをまったく使わなかったのね。
使わないどころか、まるで最初からそうしていたかのように寝床にする始末よ。(ええ2頭ともね
)
ホムセンなんかで見かけたことがあるけど、最近のトイレってこのシーツ破れ防止の網網タイプ使ってる人が多いのかな。何種類かあるみたいだけど、アグちゃんとミルクちゃんのトイレは、メッシュがめちゃ細かいタイプ。これ、、、ゲーリー
になったら洗うの面倒だろ...なんて密かに思ってしまう横着者の私だったり
犬って子犬の頃に最初にトイレと認識した素材を足の裏で覚えてるって説があるんだけど、これはとてもうなずける。アラゴンが子犬の頃にちょっと吸収率の高いふわふわのシーツを使ってたら、同じような足触りだったマットにちっちしたことがあったけな(笑)
で、シーツでトイレ覚えたワンコは、シーツだけ持って歩けば宿泊先でも困らないし、室内トイレある犬友達の家ならとっととそこにいってしっこするから、こういうタイプのトイレよりも昔ながらトレイにシーツ乗せるだけの方が便利な様な気がするんだけどな。(あくまでも私の感想ですが)
で、アグちゃんのママはトイレの失敗をとても気にしてたみたいだけど、アグちゃん念のためリビングの隅に敷いたシーツやあー君達のトイレシーツにちゃーんとしてたんだよね。特に誘導なんかしてなくても。
これは我が家に来た日にトイレを探索するアグちゃん(笑)

我が家のトイレは広いので子犬でも失敗しずらくて成功してたのでなく、リビングの隅に1枚だけ敷いたワイドサイズのトイレにもピンポイントでちゃんと出来てました
そして、同じくミルクちゃんも。
初日に自分のトイレにまったくせず、リビングにちっちしちゃったのでその場所にシーツ。そしてアグちゃんの時の様にリビングの隅に2−3枚敷いてみたら、そこからはもう完璧。そして数日後には、フィーリ達のトイレにするようになって、そこからフィーリの苦難が始まったんだけど(笑)それはまたミルク日記にて(爆)
で、何が言いたかったかと言うと…
もし、プラで出来た編み目の小さなトイレ使ってて「うちの子もうすぐ1歳なのに(or1歳過ぎてるのに)まだトイレ失敗するのよね」なんて思ってる飼い主さんがいたら、トイレシーツまんまで使ってみません?って話でした...
そもそもあれっていたずら防止なわけだけど…
シーツびりびりなんて、遅くても2−3歳くらいまでだよ(爆)
え?そんなに我慢出来ない?
フィーリの時はびりびり遊びしてもOKなチラシや雑誌なんかを思いっきりびりびり破く遊びさせて、それでけっこう満足してたのか、シーツびりびりは先代レディースやアラゴンよりも格段に少なかった。
まぁ、シーツ破かない変わりに、足腰弱ったリーラのためにリビングに敷き詰めてたタイルカーペットを全滅レベルで破壊してくれたけどね(笑) まぁそのリーちゃん全盛期の破壊活動に比べたらそんなの笑っちゃうくらいかわいいもんだから。←ええ。飼い主が問題行動と思わなければまったく無問題ということで...
って、これ一応テーマを「グッズレビュー」にしてみたんだけど...なんか違うような...

犬
アグちゃん滞在セットの中に自宅で使用してるトイレがあったのね。
で、昨年夏にショートステイした白い悪魔(しつこい

でね…
2頭とも、このトイレをまったく使わなかったのね。
使わないどころか、まるで最初からそうしていたかのように寝床にする始末よ。(ええ2頭ともね

ホムセンなんかで見かけたことがあるけど、最近のトイレってこのシーツ破れ防止の網網タイプ使ってる人が多いのかな。何種類かあるみたいだけど、アグちゃんとミルクちゃんのトイレは、メッシュがめちゃ細かいタイプ。これ、、、ゲーリー


犬って子犬の頃に最初にトイレと認識した素材を足の裏で覚えてるって説があるんだけど、これはとてもうなずける。アラゴンが子犬の頃にちょっと吸収率の高いふわふわのシーツを使ってたら、同じような足触りだったマットにちっちしたことがあったけな(笑)
で、シーツでトイレ覚えたワンコは、シーツだけ持って歩けば宿泊先でも困らないし、室内トイレある犬友達の家ならとっととそこにいってしっこするから、こういうタイプのトイレよりも昔ながらトレイにシーツ乗せるだけの方が便利な様な気がするんだけどな。(あくまでも私の感想ですが)
で、アグちゃんのママはトイレの失敗をとても気にしてたみたいだけど、アグちゃん念のためリビングの隅に敷いたシーツやあー君達のトイレシーツにちゃーんとしてたんだよね。特に誘導なんかしてなくても。
これは我が家に来た日にトイレを探索するアグちゃん(笑)

我が家のトイレは広いので子犬でも失敗しずらくて成功してたのでなく、リビングの隅に1枚だけ敷いたワイドサイズのトイレにもピンポイントでちゃんと出来てました

そして、同じくミルクちゃんも。
初日に自分のトイレにまったくせず、リビングにちっちしちゃったのでその場所にシーツ。そしてアグちゃんの時の様にリビングの隅に2−3枚敷いてみたら、そこからはもう完璧。そして数日後には、フィーリ達のトイレにするようになって、そこからフィーリの苦難が始まったんだけど(笑)それはまたミルク日記にて(爆)
で、何が言いたかったかと言うと…
もし、プラで出来た編み目の小さなトイレ使ってて「うちの子もうすぐ1歳なのに(or1歳過ぎてるのに)まだトイレ失敗するのよね」なんて思ってる飼い主さんがいたら、トイレシーツまんまで使ってみません?って話でした...

そもそもあれっていたずら防止なわけだけど…
シーツびりびりなんて、遅くても2−3歳くらいまでだよ(爆)
え?そんなに我慢出来ない?

フィーリの時はびりびり遊びしてもOKなチラシや雑誌なんかを思いっきりびりびり破く遊びさせて、それでけっこう満足してたのか、シーツびりびりは先代レディースやアラゴンよりも格段に少なかった。
まぁ、シーツ破かない変わりに、足腰弱ったリーラのためにリビングに敷き詰めてたタイルカーペットを全滅レベルで破壊してくれたけどね(笑) まぁそのリーちゃん全盛期の破壊活動に比べたらそんなの笑っちゃうくらいかわいいもんだから。←ええ。飼い主が問題行動と思わなければまったく無問題ということで...

って、これ一応テーマを「グッズレビュー」にしてみたんだけど...なんか違うような...
