真似してね♪(Do as I do) 〜はじめの1歩〜
フィーリと始めてみた『真似してね♪ゲーム』←の方がイメージ沸くよね。
最初の1歩の前に...
ワンコが人間の真似をすればいいんだね!って概念を理解するのには、日頃から「犬が自分で考えてる」要素が必要だと思うのね。
例えばトレーニングで...
「座れ」と言って座らなければお尻押して無理矢理座らせる。
「マテ」を教えるのに、動いたら「ノー」と怒鳴りつける。
脚即で歩かせるためにチョーク入れる...etc..
そういう自分で考える機会を持たせてもらってないワンコさんに教えるなら、まずそういうことは全てやめて、彼らが自分の頭で考える...ように導いてあげるクリッカートレーニングのような(クリッカー使っても使わなくても)経験が必要だったりします。(私はそう思います)
で...ここまで打ってて気付いてしまった..
『クリッカー』のカテゴリーが放置状態ですが...
↑ちゃんと書いてたら「クリトレに関してはここ参照」とかかっこよかったのに(爆)
と、すぐ脱線する私...
やっと本題。
「フィーリが真似しそうな動作って何かなぁ...」と考えてやってみた。
以下...再現フィルムならぬ、再現やらせ写真(爆)

フィーリの足下のクッションに手でガリガリしてみた。
「遊ぶの?遊ぶの」とテンション
しかし同じ行動はしないフィーリくん。
インターバルとりつつ、数回やったけど最後にはボール持ってきて「投げて〜」になってしまったので作戦変更。←変わり身はやっ!
ちょっと離れた対面でシットさせて..
私の右足をあげて...「Do it」
10秒くらい考えるフィーリ君。
ちょちょい 軽く左足あげる(対面なので正解)
そこで『クリック』(正解の合図)
今度は反対の足をあげる。と同時にフィーリも右足あげた。
実は、私の足に「ティック・タック」のコマンドでフィーリの左右の足のっける、いわゆる足への「お手・おかわり」は教えていたのね。ただ、距離が離れてやったことなかったので、これは真似したと言えるのかな?←疑問
というわけで、次は教えたことのないことやってみよ〜。
対面に座らせて...
私。。。顔だけ左後方にくる〜っと(横を向く形)
そして「Do it」
フィーリ、また足かと思い、必死に両足交互にぴょこぴょこしてる(爆)
その様子がかわいいやら面白いやらで吹き出しそうになりながら...じっと待つ。途中でインターバル入れて、5回目くらいの時に目線を右に(対面なので正解)
そこですかさず『クリック』
次は目線だけでなく、顔も動いたら『クリック』
って感じで初日は終了。
2日目には、顔を右・左は7割くらい出来るようになった...が
都度、真似をしてるというよりはボディーシグナルでのキュー(合図)でやってるような気もしないでもないよなぁ...というのがその時のトレーニングメモの感想として書いてありました。←いや自分で書いたんだけどさ😓
文章にすると長く感じるけど...実際はインターバルにはお茶飲んでたり(爆)ボール遊びしてたりしてるので、フィーリに考えさせてた(トレーニングしてた)時間は15分くらいです。
次回は、最初の記事に貼った画像について書きますね〜。
最初の1歩の前に...
ワンコが人間の真似をすればいいんだね!って概念を理解するのには、日頃から「犬が自分で考えてる」要素が必要だと思うのね。
例えばトレーニングで...
「座れ」と言って座らなければお尻押して無理矢理座らせる。
「マテ」を教えるのに、動いたら「ノー」と怒鳴りつける。
脚即で歩かせるためにチョーク入れる...etc..
そういう自分で考える機会を持たせてもらってないワンコさんに教えるなら、まずそういうことは全てやめて、彼らが自分の頭で考える...ように導いてあげるクリッカートレーニングのような(クリッカー使っても使わなくても)経験が必要だったりします。(私はそう思います)
で...ここまで打ってて気付いてしまった..
『クリッカー』のカテゴリーが放置状態ですが...

↑ちゃんと書いてたら「クリトレに関してはここ参照」とかかっこよかったのに(爆)
と、すぐ脱線する私...

やっと本題。
「フィーリが真似しそうな動作って何かなぁ...」と考えてやってみた。
以下...再現フィルムならぬ、再現やらせ写真(爆)

フィーリの足下のクッションに手でガリガリしてみた。
「遊ぶの?遊ぶの」とテンション

しかし同じ行動はしないフィーリくん。
インターバルとりつつ、数回やったけど最後にはボール持ってきて「投げて〜」になってしまったので作戦変更。←変わり身はやっ!
ちょっと離れた対面でシットさせて..
私の右足をあげて...「Do it」
10秒くらい考えるフィーリ君。
ちょちょい 軽く左足あげる(対面なので正解)
そこで『クリック』(正解の合図)
今度は反対の足をあげる。と同時にフィーリも右足あげた。
実は、私の足に「ティック・タック」のコマンドでフィーリの左右の足のっける、いわゆる足への「お手・おかわり」は教えていたのね。ただ、距離が離れてやったことなかったので、これは真似したと言えるのかな?←疑問
というわけで、次は教えたことのないことやってみよ〜。
対面に座らせて...
私。。。顔だけ左後方にくる〜っと(横を向く形)
そして「Do it」
フィーリ、また足かと思い、必死に両足交互にぴょこぴょこしてる(爆)
その様子がかわいいやら面白いやらで吹き出しそうになりながら...じっと待つ。途中でインターバル入れて、5回目くらいの時に目線を右に(対面なので正解)
そこですかさず『クリック』
次は目線だけでなく、顔も動いたら『クリック』
って感じで初日は終了。
2日目には、顔を右・左は7割くらい出来るようになった...が
都度、真似をしてるというよりはボディーシグナルでのキュー(合図)でやってるような気もしないでもないよなぁ...というのがその時のトレーニングメモの感想として書いてありました。←いや自分で書いたんだけどさ😓
文章にすると長く感じるけど...実際はインターバルにはお茶飲んでたり(爆)ボール遊びしてたりしてるので、フィーリに考えさせてた(トレーニングしてた)時間は15分くらいです。
次回は、最初の記事に貼った画像について書きますね〜。