♀ワンコの”おむつ”事情
リーラに認知症の症状が出て徘徊が始まり、おしっこ失敗率が高くなった時...やっぱりおむつが必要かなぁと、最初に買ってみたのがこちらのタイプ

写真はおむつパッドで、おむつカバーを組み合わせて使うタイプね。使った感想は「ちょっと装着しずらい」かな。短毛の子ならいいのでしょうけど、装着時にマジックテープに毛がからまってしまうのね。
で、しっぽの穴の所を紐で絞る(というのかな?)ことによって漏れないような作りらしいんだけど...リーちゃん、おもいっきり漏れました
原因として、認知症になってからかなり痩せてしまってお尻の肉も落ちてしまっていた。しっぽのところをぎゅっと絞ると血流が悪くなりそうであまり強く絞らなかった...辺りが考えられるでしょうか。
もちろん何もつけてない時よりも漏らす量は少ないわけで、でも漏らした床(カーペット)だけでなくおむつも洗わなくちゃと、なんか2度手間のような気がして2回使っただけでやめちゃいました。
その頃には
タイルカーペットにお漏らし
↓
はずしてお風呂でジャバジャバ洗って干す
↓
はずした所にはスペアのカーペットを引く
この流れが出来てて、そんな苦でなかったから。
(うんPが下痢することなく元気だったのも苦じゃなかった理由かな)
しかし寝たきりになってからは、さすがにおむつが必要になってきた。最初はお尻の所にペットシーツを引いただけでいけるかな?って試してみたけど、下側になってる腿近辺がおしっこまみれになってしまってかわいそうな状態に。私が在宅の時ならすぐに気づいて(鳴くから)変えてあげられるけど、留守中におしっこしたらしばらくそのままになるわけですからねぇ。
そこで、↑のカバータイプのおむつが×だった後に試しに買ってみて2回だけ使ってみた幼児用おむつ@トレパンマン(笑)をなんとか使えないかなと考えた。これね

これはリーラが歩けた11月末頃に使った時の画像。

この時はしっぽの部分に穴を開けて装着した後でテープで補強して使ってみた。カバータイプほどじゃなかったけど、やっぱり少し漏れてしまうのと、装着がめんどうですぐやめてしまった。
寝たままでも負担にならずに装着してあげるのには...ふと閃いたのが、上部を真ん中辺りまで切っちゃえばいいじゃんってこと。
↓こんな感じで切ってしまう。

で、普通のパンツのようにはかせた後で、切った部分をテープで2カ所くらいペタっと留めて完成。我ながらナイスアイデア〜
しっぽをひっぱって通すこともなく、簡単に装着出来るしはずす時は元々サイドの部分が切れやすく出来てるわけだから問題なし。これなら徘徊してる時に使っても良かったかも。
リーラの場合、がりがりに痩せてしまってるので寝たままの状態だと足のギャザー部分から少し漏れがあるので、そこはペットシーツ併用でばっちり対応出来ています。
そそ、もちろんお尻近辺の毛(尻尾も)はかなりジョキジョキカットしちゃってます。
リーラの後に控えるのは...♂ワンコたちだねぇ。
♀ワンコと違って、おなか辺りのガードが必要だから「腹巻き」みたいなおむつになってるのね。←ペットの介護用品売り場のおむつを見た感想(笑)
下痢さえしなきゃぁ「おむつ事情」は♀ワンコより楽かも?
って、そんなことで悩ませられるほど長生きしてください。>我が家の♂ワンくん達
※参加中です※

にほんブログ村


写真はおむつパッドで、おむつカバーを組み合わせて使うタイプね。使った感想は「ちょっと装着しずらい」かな。短毛の子ならいいのでしょうけど、装着時にマジックテープに毛がからまってしまうのね。
で、しっぽの穴の所を紐で絞る(というのかな?)ことによって漏れないような作りらしいんだけど...リーちゃん、おもいっきり漏れました

原因として、認知症になってからかなり痩せてしまってお尻の肉も落ちてしまっていた。しっぽのところをぎゅっと絞ると血流が悪くなりそうであまり強く絞らなかった...辺りが考えられるでしょうか。
もちろん何もつけてない時よりも漏らす量は少ないわけで、でも漏らした床(カーペット)だけでなくおむつも洗わなくちゃと、なんか2度手間のような気がして2回使っただけでやめちゃいました。
その頃には
タイルカーペットにお漏らし
↓
はずしてお風呂でジャバジャバ洗って干す
↓
はずした所にはスペアのカーペットを引く
この流れが出来てて、そんな苦でなかったから。
(うんPが下痢することなく元気だったのも苦じゃなかった理由かな)
しかし寝たきりになってからは、さすがにおむつが必要になってきた。最初はお尻の所にペットシーツを引いただけでいけるかな?って試してみたけど、下側になってる腿近辺がおしっこまみれになってしまってかわいそうな状態に。私が在宅の時ならすぐに気づいて(鳴くから)変えてあげられるけど、留守中におしっこしたらしばらくそのままになるわけですからねぇ。
そこで、↑のカバータイプのおむつが×だった後に試しに買ってみて2回だけ使ってみた幼児用おむつ@トレパンマン(笑)をなんとか使えないかなと考えた。これね


これはリーラが歩けた11月末頃に使った時の画像。

この時はしっぽの部分に穴を開けて装着した後でテープで補強して使ってみた。カバータイプほどじゃなかったけど、やっぱり少し漏れてしまうのと、装着がめんどうですぐやめてしまった。
寝たままでも負担にならずに装着してあげるのには...ふと閃いたのが、上部を真ん中辺りまで切っちゃえばいいじゃんってこと。
↓こんな感じで切ってしまう。

で、普通のパンツのようにはかせた後で、切った部分をテープで2カ所くらいペタっと留めて完成。我ながらナイスアイデア〜

しっぽをひっぱって通すこともなく、簡単に装着出来るしはずす時は元々サイドの部分が切れやすく出来てるわけだから問題なし。これなら徘徊してる時に使っても良かったかも。
リーラの場合、がりがりに痩せてしまってるので寝たままの状態だと足のギャザー部分から少し漏れがあるので、そこはペットシーツ併用でばっちり対応出来ています。
そそ、もちろんお尻近辺の毛(尻尾も)はかなりジョキジョキカットしちゃってます。
リーラの後に控えるのは...♂ワンコたちだねぇ。
♀ワンコと違って、おなか辺りのガードが必要だから「腹巻き」みたいなおむつになってるのね。←ペットの介護用品売り場のおむつを見た感想(笑)
下痢さえしなきゃぁ「おむつ事情」は♀ワンコより楽かも?
って、そんなことで悩ませられるほど長生きしてください。>我が家の♂ワンくん達
※参加中です※

にほんブログ村