スポ根アニメ見てたら...毒吐きたくなった

さて、先日の某ぼったくり放送(※)の番組で、ドイツの犬事情をやってたのをオンデマンドで観ましたが、まじでハーネス率高かったですねぇ。スクールでもダブルリードでカラー&ハーネスだったし。
(前記事で宮ちゃんもコメントくれてますね)
※地デジ難民(積極的難民だよー(笑))なのに、受信料が天引きされた。ゆるせーん”

グロ友はドイツじゃないけど、やっぱり欧州でハーネス犬が増えてるみたいなのは本当だなって思いました。いろんな記事を読んでいると、チョークは法律で禁止になってるなんてのもあったり。
チョーク禁止どころか、パックリーダー論が未だにメインストリートにいる日本の犬の訓練事情...後れてる....を通り越してペット後進国なんだなぁと残念な気持ちになりました。

だって、今徘徊中(笑)のリーちゃん@パピー時代の15年前でさえ『陽性強化』でのトレーニングが日本に入ってきてましたから。そしてあ〜君迎えた頃にカーミングシグナルの本買ったし。
また、脱線しちゃうって言われそうだけど(と最初に言っておこう

先月、旦那がHuluでアタックNo1を見始めたから、けっきょく「なつかしぃ」とか言いながら一緒に見ちゃったわけですよ。中学はテニス部(エースを狙えですね


でね、むかーしのアニメ@スポ根なもんで、いろいろ突っ込みどころ満載なわけですよ。もう今こんなの放送したら「ぴーーー」ばかりでしょ?的にね

そんな中で、こずえとみどり(笑)がジュニア選抜の合宿で猪熊コーチに鬼のしごきを受けるんですけど(だから説明いいってば

すごいしごきで喉が渇いて「おばちゃん、お水ちょうだい」って水をもらいに行ったら「コーチから水は飲ませるなって言われてるから」と。。。
あははは。ここで「あるあるー」って頷いた、昔@運動部だったそこのあなたはそういう世代ですね(笑)
たしかに当時は「練習中は水分とるなー」が常識のように言われてましたから。だけど今は「熱中症にならないように水分はこまめに摂取」が常識。
え?何が言いたいのかって?
人間のことなら、こうやって「昔の常識」から「今の非常識」に変わってる日本なのに、こと犬のことになると『昔の常識』にしがみついて『今の常識』から目をそらしてるんじゃないかなぁってこと。スポ根アニメ観ながらこんなこと考えてる私ってそうとうの犬馬鹿なのかも?

お散歩で犬を先導させると『ボス』になって手をつけられなくなるのであったら、ドイツのあのノーリードで歩いていた大型犬さんは完璧な「ボス」ってわけですよね。
あああ、やっぱり今回も脱線しまくり記事に...しかも番外まで。
次こそ、本題に....希望的観測...

そうそう、おまけというか。
パックリーダー論と言えば...某○リ○マ...っても最近知りましたが

それに関連した記事を、ムツゴロウさんが書いているのです。
あるブログでリンクしてたことで知ったのですが。この記事のようなただの毒吐きと違って、とてもためになる記事です。知ってる人も多いと思いますが、まだの人は是非是非お勧めです。
ムツゴロウの動物王国
こちらの記事 その6まであります。