fc2ブログ

ハーネスでコントロール出来るの?(4)

風子

風子

この記事のつづきです。

無意識のトレーニング(行動強化)とは...
と、その前に...(え?また脱線って声が...)


なぜリードを引っ張るようになるのか?

一般的に言われてることをざっくりまとめると。


初めてのお散歩で例えば...
いろんな物へ興味津々。
気になるところ(物)へ行こうとする。

若くてエネルギーがたまってる。
突然走り出す。

このようなケースの時に、犬がリードを引っ張る。
そしたら飼い主が後ろからついてきた。

じゃぁ、行きたい時(走りたいとき)引っ張ればいいんだ。と学習。
(ホントにざっくりですみません)


リーラとアラゴンの子犬期はどうだったかと振り返ると

気になるところ(物)へ行こうとする。

危険がない限り自由に探検させていた。

突然走り出す。

興奮しすぎない程度に自由に走らせていた。

主にオフリードだったので出来たことですね。


そしてリードを装着するときに、私が徹底したことがあります。

呼び寄せた時には絶対にリードを装着しない。

言うまでもなくこれ破ると「呼んだら拘束される」とインプットされますから、呼びが効きにくくなる原因のひとつになりますよね。

犬同士の争いなどを回避するために呼び寄せて拘束したのなら、危険回避後にすぐオフリードにしてあげると『呼ばれる=拘束』の結びつきが弱くなると思います。


そしてもうひとつ...自由遊びに満足して私のそばから離れなくなってからリードをつける。そしてそのオンリードの状態でオビトレ。

はい。
やっと「無意識のトレーニング」にたどり着きましたよ

下書きを打ってたら、リーラが1歳過ぎてアジトレを始めた頃を思い出したんです。
ちょうど涼しくなった時期だったので、片方が練習してる間は片方を車で待機させていました。リーラは自分の番になるとリードつけて車から出してもらえるので、いつのまにか「早くリードつけて〜!」って状態になってました。

それと似たような状況が、リーラとアラゴンをオンリードにした後のオビトレ。片方にステイさせて片方とヒールワークなど簡単なオビをする。すると待ってた方が「早くぅ。今度は自分の番だよー!」ってうずうず。←ステイが苦手なリーちゃんはこの最中よくあ〜君とのオビトレに乱入してましたが


つまり、↑この様なことが知らず知らずのうちに「別にぼく(わたし)リードついてても、ついてなくてもどっちでも楽しいよ」という状況を作っていて、後に普通の公園散歩をするようになった時にも、その強化された行動によって引っ張りの問題が出ることもなくお散歩することが出来ていたんだろうなぁ...と気づいたわけです。
(もちろん、これは私の推測であって100%正しいかは不明ですけど)


う...やっと脱線しまくりの下書きをまとめて読み直してみたけど。
話があちこちし過ぎっ...そして「ハーネス」の話題どこいった?みたいな


次はちゃんとハーネス登場します←なぜこの顔?

リーラとアラゴンのケースを紹介したのはオフリードで遊ばせることを推奨するためでなく ”飼い主が意図してない行動でも犬の行動を強化させることがある” その例として、何かのヒントになればと思って書いたので『同じ状況を作らなければハーネスで楽しいお散歩が出来るようにならない』とは思ってませんので。

この辺については後々フィーリのケースで書きます。
(って...ちゃんと脱線せずに辿りつけるのか?)

Comments 2

There are no comments yet.

風子  

>宮ちゃん

> 何はともあれ、まずは呼び戻しを完璧にしましたねe-74e-282

遠い遠いその昔(笑)
誰が言ったのが書いてあったのかも忘れちゃったのですが
「呼びさえ出来れば、座れも・伏せも・待ても出来なくていい。」ってのが私の中にインプットされてるんです。で、その教えは犬と暮らせば暮らすほど納得ですね。

ちなみに、俗に言う「呼び」が効きにくい独立心の強い犬種があるじゃないですか。私はそういう子達に無理にトレーニング系の「呼び」を入れる必要はないと思ってるんですね。でも犬との関係さえちゃんとしてれば「コンタクト」はちゃんと取れるようになる。(犬に注目させることが出来る)

犬にとって注目に値する飼い主になるってことが大切かなって。


> 先日N〇Kかで放映された『世界一犬に優しい国~ドイツ ベルリン~』はご覧になりましたかe-3

はーい。というか、下書き保存中の「その2」にの中でそのことにふれてます〜。その下書きを書いてる時にちょうど宮ちゃんのこのコメントが入ったので、シンクロ〜って思いましたよ。(予約投稿中なのでそのうちupされるはず(笑))

ベルリンの環境は本当にうらやましかったですねぇ。
そもそも、店頭での生体販売が禁止されてる国ですから、その点から言っても日本とはまったく違いますよね。
まぁ、そんな国でも光があれば闇もある..とは思ってますが、その闇ひっくるめても、日本が肩を並べる日なんてとうてい来ないように思ってしまいますよ−。(差がありすぎるので(--;) )

犬をファッションの一部のように思って飼う。
だから「吠えたり」「噛んだり」「排泄したり」「病気になったり」
生物として当たり前のことなのに、自分の思う通りの犬にならないと捨ててしまう...そんな人が多いんでしょうね。情けなく悲しいことです。

命の重さを・大切さを学ぶために、あの豚さんのいた教室のような授業が必要なのかもと思う今日この頃です。
ほ乳類がきびしければ、せめてお魚さんを裁いてみるとかね。
切り身しか食べたことないと、命をいただいてるという大切なことを忘れてしまう。

子供の頃に養鶏場で見た、あの首をぽきっとする光景...しばらく忘れられなかったけど、自分の命はそんな生き物からいただいてる、そう子供心に思いましたよ。←映像記憶が優れてるとトラウマで一生食べられなくなるという危険もありますけどね(^_^;

私の場合、映像記憶が残りやすいものの、弱肉強食の世界を美しいと思う変な子供だったので大丈夫でした(爆)って、なんかコメントまで脱線しまくってるー””バキッ!!☆/(x_x)

2012/12/02 (Sun) 18:56 | EDIT | REPLY |   

宮ちゃん  

和歌山で働いていた頃は田舎の方だったので、ユエ(和歌山に居た頃に飼いました)はずっとリードなしで過ごしてきました。
私の所に来た(ユエは生後6カ月)2~3週間ぐらいは不安でリードを着けてましたがe-284
何はともあれ、まずは呼び戻しを完璧にしましたねe-74e-282
風子さんが記事で書いてらっしゃる通りですe-343
ユエの場合、フードへの執着は強かったので強化しやすかったですe-287e-267

先日N〇Kかで放映された『世界一犬に優しい国~ドイツ ベルリン~』はご覧になりましたかe-3
街中のお散歩でもリードを着けないほうが当たり前、飼い主は一応リード持っておき、ワンコの後方をのんびり一緒に歩くだけe-451
『しつけが出来ていて当たり前』『しつけていない事の方が恥ずかしい』という考え方のようですね。
何かあってからしつけやトレーニングを始める日本の在り方は、この番組のように言えばある意味『犬に優しくない国』なのかもしれませんねe-441

2012/12/01 (Sat) 22:56 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply