ハーネスでコントロール出来るの?
ほぼ同時期に、お二人の大型犬(ベルジ程度のサイズ)の飼い主さんから以下のような質問のメッセージをいただきました。
・ハーネスに変えたらお散歩の時やトレーニングの時のコントロールが効かなくなった。そういうことはありませんでしたか?
・最近「ハーネスは犬の身体にやさしい」と知って首輪をハーネスに変えてみたいけど不安。ハーネスでも引っ張りませんか?
詳細は省くがだいたいこのようなご質問。
アラゴンがハーネスでお散歩してる写真を見て質問したとこのこと。
実はご質問のお答えは記事にてとお返事させていただいていたのだが、なかなか文章がまとまらず...というより下書きにアウトプットした自分の文章を拾って(話題が飛んでるから)まとめるのに一苦労
お待たせしすぎては申し訳ないので、先にざっくりお返事しましたが合わせて補足としてお読みいただければと。また、他にも「何で大型犬にハーネス?」と思われた方がいるかもしれませんので、その疑問のお答えになればと言うことで書いていきたいと思います。←きっとまたシリーズ化するつもりね...
この記事で紹介したジョギングリードでジョグ&ウォークをし始めた頃、GOコマンドを使って若干軽く引かせていたので「こういう場合はカラーだと首を痛めそうだからハーネスの方がいいわよね」と何となく思って
初めてアラゴン用にハーネスを購入しました。これがアラゴンが最初にハーネスを使ったきっかけです。
ここでジョグリードの記事を書いてからずっと書きたかった補足を。
リードを引っ張るワンコがこれを使うと、リード部分がゴムで伸びることからリードの引っ張りを強化してしまうと思います。逆にアラゴンの様に普段リードをひっぱらないワンコの場合は、一緒に走るときGOコマンドなどで少し先を歩かせるように使っても問題なさそうかな。(あくまでもアラゴンの場合ですが)
ちなみに...私の走る速度=アラゴンの早歩きくらいですから
GOコマンド使ったのも、少し引っ張ってもらったら楽に早く走れるかなぁと(おい
)←全然引っ張ってくれずにその目論見ははずれましたけどね
ははは...脱線しまくりでいつ本題に入るの?って感じですが
いつものことなので、諦めてください(おい)...じゃなくって、結論だけ先に書いちゃうと、アラゴンはカラー(首輪)からハーネスに変えたからといって、コントロール効かなくなることもなく...と言うよりも、カラーもハーネスもどっちでも一緒な感覚でしたね。
次の記事ではその変を掘り下げてみたいと思います。
で、つづくんですが...その前に
お二人の方からメッセージを頂いた直後くらいでしたね。管理者だけ表示のコメントで『名無しさん』から意味不明のご質問...というよりも言いがかりみたいなものをいたきまして。まぁ他の人が見えないとしても、こういうのって気分悪いし失礼なので削除させていただきました。
内容は「あなたもハーネス一派に洗脳されてるんですね」みたいなイミフなもの
「犬には首輪じゃなくハーネスを」とお勧めしているトレーナーさんが何人かいらっしゃるみたいですから、そういう方々に恨みでもあるのでしょうかねぇ...ま、言いがかり的なものでなくちゃんとご質問いただければ、こちらもきちんとお答えさせていただきますよ>名無しさん。
・ハーネスに変えたらお散歩の時やトレーニングの時のコントロールが効かなくなった。そういうことはありませんでしたか?
・最近「ハーネスは犬の身体にやさしい」と知って首輪をハーネスに変えてみたいけど不安。ハーネスでも引っ張りませんか?
詳細は省くがだいたいこのようなご質問。
アラゴンがハーネスでお散歩してる写真を見て質問したとこのこと。
実はご質問のお答えは記事にてとお返事させていただいていたのだが、なかなか文章がまとまらず...というより下書きにアウトプットした自分の文章を拾って(話題が飛んでるから)まとめるのに一苦労

お待たせしすぎては申し訳ないので、先にざっくりお返事しましたが合わせて補足としてお読みいただければと。また、他にも「何で大型犬にハーネス?」と思われた方がいるかもしれませんので、その疑問のお答えになればと言うことで書いていきたいと思います。←きっとまたシリーズ化するつもりね...

この記事で紹介したジョギングリードでジョグ&ウォークをし始めた頃、GOコマンドを使って若干軽く引かせていたので「こういう場合はカラーだと首を痛めそうだからハーネスの方がいいわよね」と何となく思って

ここでジョグリードの記事を書いてからずっと書きたかった補足を。
リードを引っ張るワンコがこれを使うと、リード部分がゴムで伸びることからリードの引っ張りを強化してしまうと思います。逆にアラゴンの様に普段リードをひっぱらないワンコの場合は、一緒に走るときGOコマンドなどで少し先を歩かせるように使っても問題なさそうかな。(あくまでもアラゴンの場合ですが)
ちなみに...私の走る速度=アラゴンの早歩きくらいですから

GOコマンド使ったのも、少し引っ張ってもらったら楽に早く走れるかなぁと(おい


ははは...脱線しまくりでいつ本題に入るの?って感じですが

いつものことなので、諦めてください(おい)...じゃなくって、結論だけ先に書いちゃうと、アラゴンはカラー(首輪)からハーネスに変えたからといって、コントロール効かなくなることもなく...と言うよりも、カラーもハーネスもどっちでも一緒な感覚でしたね。
次の記事ではその変を掘り下げてみたいと思います。
で、つづくんですが...その前に
お二人の方からメッセージを頂いた直後くらいでしたね。管理者だけ表示のコメントで『名無しさん』から意味不明のご質問...というよりも言いがかりみたいなものをいたきまして。まぁ他の人が見えないとしても、こういうのって気分悪いし失礼なので削除させていただきました。
内容は「あなたもハーネス一派に洗脳されてるんですね」みたいなイミフなもの

「犬には首輪じゃなくハーネスを」とお勧めしているトレーナーさんが何人かいらっしゃるみたいですから、そういう方々に恨みでもあるのでしょうかねぇ...ま、言いがかり的なものでなくちゃんとご質問いただければ、こちらもきちんとお答えさせていただきますよ>名無しさん。