fc2ブログ

面白い犬だなぁ

風子

風子

ご近所散歩にはいろんなコースがある。

フィーリとは田んぼのあぜ道シリーズを中心に、車通りの少ないコースをお散歩していたけど、昨日はアラゴンとよく歩いているいつもとは反対方面の4kmコースに挑戦してみることに。

リードコントロールの面だけを考えれば、フィーリだけで歩いた方が楽なんだけど、アラゴン兄ちゃんが一緒だと競争心か?先に行こうとしてくれるので2頭引きで歩いてみた。

アラゴンとふたりだったら、どんなにまったりお散歩しても1時間くらいで歩けるコースが..「兄ちゃんに負けないぞ」効果を使ったにもかかわらず2時間かかったぁ。

まだ5ヶ月だから、あっちこっちにふらふらするのは当たり前だから全然OKだけど、何か気になることがあるとお地蔵さんになって動かなくなるのよ〜。あ、もしかして私たちの地蔵作戦の影響?

なーんて、フィーくん的には
「ここ、穴掘りたいでしゅ〜」
「あ、この草むらに何かいるでしゅ〜」
「あそこに何かみえるでしゅ〜」

って感じで、一度気になると好奇心が満たされるまで動かない。


あそこに何かいるでしゅー。
ご近所散歩


こっちのブログは見てないかもだけど、ほらお馬さんの絵だよ〜>R師匠(笑)
ご近所散歩2


その様子をず〜っと見ていたお散歩中の知らないおじさん。近くに寄ってきて「さっきから見てたけど、面白い犬だねぇ」だって

まぁ確かに、あ〜君やリーちゃんが子犬の頃は、あっちこっちふらふらはしてもお地蔵さんにはならなかったもんねぇ

ただ、麻呂ちゃんには似たようなことがあったような記憶が。ってことはお地蔵さんはシェルティの専売特許だったり?


そんなこんなで、やっと大通り(と言っても1車線だけど)に出て歩道を歩き始めた時、前方から来たバイクが凄いスピードで走り抜けていった....と、その瞬間にフィーリにスイッチが入った。

走り去るバイクを猛然と追いかけようとし、その後も車が通り過ぎる度に突進しようとする。

おおおお!!ボーダーみたいだ

フィーくんとお誕生日が近いキースくんが、車やバイクを追う〜って聞いて「フィーリはやらないなぁ。狩猟本能弱いのか?」って思っていたけど....フィーくんにも狩猟本能は眠っていたらしい。

って、後で気づいたんだけど...今まで裏道しか歩いてなかったから車が通ってもスピードめちゃ遅めだったし、まして我が家のワンコ達に気づいて手前で速度落とすからなおさらだよね。

一応の大通り走る車はそれなりのスピードで、抱っこ散歩の時に見ていたけど、自分の足でお散歩してて見るのとは違うよね。

しばらく立ち止まってリードだけぎゅっと固定して様子を見るが、通る車全てに突進しようと興奮おさまらないフィーくん。名前呼んでコンタクトしてみたら興奮を解除することが出来た。

とりあえず慣らし作戦は徐々にやっていくことにして、そのままコンタクトをとりつつ大通りから裏道に入った。


車追いと言えば、パートに行く時に通勤距離短縮のためたまに通る超ジモピーな裏道で、飼い主の車を後追い(もう本当にすぐ横を走ってる)するワンコに遭遇する。大通り直前まで追いかけていって、飼い主の車が大通りに出ると自宅方面へ戻って行く。

放し飼いって段階で、田舎だって感じだけど私にはあそこまで犬を信用することは出来ない。もしも大通りに飛び出して車にひかれたらとか考えるだけでぞっとするもの。


*参加中です*
にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

Posted by風子

Comments 6

There are no comments yet.

風子  

>mariさん

> 記事UPおねがいしますー。

夕べupしようと思ってたら撃沈して寝ちゃいました〜(笑)
自分で書いた下書きなのに、長文で無駄が多くて話が飛びまくってて記事に直すの大変(爆)←我ながら呆れる〜(^_^;

今からバイトだから、明日にはup出来る...かも?


> キースの散歩グッズ、ベッド、餌、どれにしたって悩んで悩んで・・・何がよいのかさまよってる毎日でございます^^;


よ〜くわかりますよ〜。
私もむか〜しフードジプシーになりましたから(^_^;
新しいのに変える前に、毎日1カップを1週間食べるってことやってて...いくつかのフード食べて吐きそうに(いや実際吐いた(爆))なったり、逆に「うまーい」っておやつ代わりに食べられる〜って思ったりね。

2012/11/26 (Mon) 14:35 | EDIT | REPLY |   

mari  

記事UPおねがいしますー。
フィーリくんのもアラゴン兄ちゃんのもかっこいいハーネスですね。
そうそう、同胞ちゃんは足を入れるやつでした!
Hurttaのは楽天でも扱っているみたいで今色々見てます。

ハーネスがよいのかチョークがよいのかわけわかめな頭ん中になってます・・・(恥)
普段の散歩はチョーク、大きな公園やイベント会場などの「特別な場所」の時はハーネスにするなど色々TPOで替えてもいいのかなとも。
ショーではチョークだから慣れておいては欲しいのですが、子犬で骨の成長もまだ、関節もまだまだゆるい子にはハーネスの方がいいのかなとも思います。

私も娘もただ犬をペットとして飼う、というのはいやで、家族になる以上躾けや社会性も磨いてほしいし最小限の訓練というかお互いによい関係でいられるようにこちらも努力したいんです。
 
風子さんはとっても詳しくてらっしゃるから、なんかすっかり私の心が頼ってしまっています^^

キースの散歩グッズ、ベッド、餌、どれにしたって悩んで悩んで・・・何がよいのかさまよってる毎日でございます^^;

2012/11/24 (Sat) 22:35 | EDIT | REPLY |   

風子  

>mariさん

魔女宅ぅ〜〜〜!ジジぃのぬいぐるみぃ〜(T-T)
めっちゃ、わかるぅ。うんうん。フィーリも座って地蔵はまさにジジだわ(笑)
今度から地蔵じゃなくて「ジジのぬいぐるみ」って呼ぼうかな。かわいいし。


これは、私の本当に個人的意見で誰かに押しつけるものではないってことを前提に書きますが、少なくともシェルティとベルジアンにはチョークでの訓練は必要ないって思います。というより、逆にチョークでの弊害が出る可能性がある個体が多いのもこの犬種なので。(まどろっこしくてすみません(^_^;)

まぁ、ベルジと違ってシェルティは身体が小さいし、友好的かつ面倒に巻き込まれたくない(笑)ってタイプの子が多いから、チョークつけてても無理矢理ガシガシやらなければ、それほど害はないのかもしれないけど...それでも、数頭チョークの弊害で問題行動(吠えと噛み)が出ちゃった子を見てきたので。←そういう個体もいるってことで。


> でもフィーリ君の同胞が目の前でハーネスくぐり抜けて脱走しかけたので、それを見てハーネスも抜けるんだ・・・とドキッとしたのです。きっとサイズフィットしてなかったのかな。


それって、フィーリが最初につけていた足を入れるタイプのやつかしら?
あれはサイズあってても、リードコントロールをかなりうまくやらないと抜けますね。フィーリに使って実感しました。

今フィーリに使ってるYタイプは、まず抜けません。
同じタイプを使ってる、超暴れん坊(笑)の大型犬の飼い主さんも「Powerで破壊されない限り抜けの心配はないね」っていってましたので、シェルティならまず問題ないかと(笑)

フィーリのは、フリースラインドハーネスってやつですが、アラゴンが使ってるHurttaのハーネスもカラフルでかわいいです〜♪

実は”ハーネスだと犬をコントロール出来ない”に関して、若干名の方からメッセージで質問をいただいていて「それに関しての返事は記事にします」で待ってもらってる書きかけのものがあるので、近日中にupしますね。←これのつづき書こうとしてて、下書き保存のままの記事発見。さっきupしたとこです(^_^;

その記事に、カラーが首を圧迫した時の興奮についてもちらっと書いてあります。

2012/11/24 (Sat) 19:41 | EDIT | REPLY |   

mari  

地蔵といえば!!
自分より強い(でかいとか、積極的な犬とか)の前だと魔女の宅急便で出てきたジジのぬいぐるみみたいになります^^おすわり硬直!!
でもそのくらいですねー。フィーリ君の地蔵っぷりもなんとも可愛いんだろうな。


チョークはブリーダーさんに教えてもらって使っているんです、でもちゃんと教わってるわけじゃないからなかなかうまく使えてないと思うんですけど、これで大きな通りは出れません><首閉められても大騒ぎで吐きます。。

なので大通りで慣れ練習をするならハーネスとかがいいのかなとは思っていたところで。
でもフィーリ君の同胞が目の前でハーネスくぐり抜けて脱走しかけたので、それを見てハーネスも抜けるんだ・・・とドキッとしたのです。きっとサイズフィットしてなかったのかな。

でも普段の土手や細い道の散歩は無駄に引っ張る事もないのでチョークです。ハーフチョークもしまらないので抜けることもあるそうですし、チョークは絶対抜けないし。

それぞれ善し悪しがあるんですよね。
ハーネスは犬を自由にしてしまう、とかチョークは虐待だ、とか。。チョークは引っ張らなければ緩んでるし、拾い食い防止にもぐいっとやれるのでいろんなもの落ちているうちのまわりでは使いやすいかなってとこもあります。
でもロングリードのときは首輪を付けてたんですが、これはハーネスに変えてあげたいなー。

2012/11/24 (Sat) 13:24 | EDIT | REPLY |   

風子  

>mariさん

> 旦那に散歩を頼んだんですが大通り(こちらは二車線、ぷぷ)でいつもの追っかけ興奮しちゃったみたいで、「危ないね、リード離したら轢かれるよ」って。

あはは...
キース君ち辺りだと、1車線でも交通量が全然違うような気がしますが(^_^;
お散歩2回目の旦那様じゃぁ、なおさら焦ったでしょうね。

カラーだと怖くないですか?
シェルティは頭が小さいので、ちょっと暴れて下がったら抜けちゃいそうで。

うちはリーラがフィーリと似たタイプで、小さい頃は特にバイクに興奮して追いかけようと突進してました。
カラーはハーフチョーク(とは言っても最小でも首が絞まらないサイズの物ですが)を使っていたのですが、ずいぶん後になって(ここ数年)「カラーで首が絞まると余計興奮させてしまう」ということを知ったのですね。

特にチョークは、プロのが使うような一瞬(コンマ秒の世界)でショックを与えられるのみに使うもの、ってことは訓練系に詳しい友人に聞いていて、麻呂を迎える前の段階で、そんな芸当みたいなの私に無理。って思って使ったことないのですが、首が絞まるチョークは犬の頸椎症を引き起こすことがあるそうです。


> どうしたもんだか。でも怖いからと遠ざけてたら克服もできないので、どうにか無視できるようになる方法がないものか探しているところです。。


無理なく慣らすには、対象物に興奮しちゃう一歩手前くらいの位置に一緒にお座りして見学させるといいみたいなので、今度そんな場所(うちの近辺田舎でそんな場所ない(爆))を探して慣らし作戦してみるつもりです。

でで、そっかぁ、キースくんは地蔵にならないんだぁ。
やっぱり、フィーリが変な奴なのか(笑)

この辺は日中に庭に犬を繋いで出していたり、外犬舎で飼っていたりする家が多いんだけど、近所散歩だとその家の前を通るときに、そこんちの犬が吠えると、その真ん前にお座りして地蔵になっちゃうのがね(^_^;
フィーリがいるから吠えやまないし、ワンワン吠えやまないからフィーリは地蔵になったままだしって(核爆)

だから、頻繁に使いたくないけどしょうがなく「おやつ」作戦で呼び寄せて回避しておりますよ。←この理由もあって、この日歩いたコースはあまりフィーリと歩きたくないのです〜。

2012/11/24 (Sat) 12:42 | EDIT | REPLY |   

mari  

読みながらうなずいてしまったキースママです(笑)

さっき夕飯の準備の間、珍しく(多分1人では2回目)旦那に散歩を頼んだんですが大通り(こちらは二車線、ぷぷ)でいつもの追っかけ興奮しちゃったみたいで、「危ないね、リード離したら轢かれるよ」って。

そうなんです、ほんとね離したら車に突進しますよあれ。
だから怖いんです。
チョークを使っているんでぐいってやればその瞬間は収まるんですけど我を忘れちゃうかんじ。。
どうしたもんだか。でも怖いからと遠ざけてたら克服もできないので、どうにか無視できるようになる方法がないものか探しているところです。。

歩道でも自転車は通るし車道は車がびゅんびゅんだし、ほんと怖いし、チョークしてて引っ張るので「おえっ」ってなるし。

フィーリくんの散歩コースいいなあ。
でもうちは地蔵ってならないなあ。。降りられない階段の前くらい。地蔵時代がくるのかなあ。

2012/11/23 (Fri) 21:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply