無駄吠え (8) ※根気がいるのね※
こんなに長くなる予定じゃなかったのに...
無駄吠えシリーズそろそろ終盤かも?
気がついた時にはかなり悪化していた麻呂のピンポン吠えですが、前記事に書いたように仕事してる上に週末はほぼお出かけだったので、それほど切羽詰まった感じでもなくなんとなく放置状態に
そんな怠慢な私が重い腰をあげたのは、2頭の弟分のお迎えを決めてからでした。なんせリーラは麻呂が吠えるから一緒に吠える...という状況の所へもう1頭来てその子も一緒に吠えたら
(可能性大)
やっぱ、よくないでしょ...
まずは家族に外から帰った時(深夜以外)に必ず呼び鈴を鳴らしてから家に入るように指示。ピンポン鳴って2頭がギャンギャン吠えても、私は何事もなかったようにノーリアクションで過ごす。
家族以外の本当のピンポン
が鳴ったときも、これはセールスに違いないって感じた時は↑のようにノーリアクションで謎の訪問者(笑)に対応しないことも度々あったり
もちろん即効性はないです。だから「本当に進歩してるの?」と不安になることもありましたが、ぐっと我慢で1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月...そしてアラゴンがやって来て...さらに半年、1年。
幸いなことにアラゴンは子犬時代からとても抑制の効く子で、姉達につられて吠えることもなく...逆に「ギャンギャン」吠え立ててたリーラに「うるさいんだよっ」と渇入れるという素晴らしさ。
そんなアラゴンにも助けられながら、ピンポンに反応しなくなった時には麻呂ちゃん7歳過ぎてました。しかーし新たな問題が...
呼び鈴の「ピンポン」には反応しなくなった麻呂でしたが、私がインターホンを取って「はい」と言ったと同時に「キャンキャンキャンキャン」と火がついたように吠えるように....
もちろん訪問者の声なんて、全然聞こえませんからしょうがなく玄関開けたらしつこいセールスだったなんてことも度々で。
で、決心しました。
「もうこうなったら、我が家に来た訪問者には『何この家?』って思われてもいいや」ってね
まぁ、そもそも友人がノーアポで遊びに来ることは皆無でしたし、宅配などは自分で注文してるので事前に来るのがわかってますし、訪問者の8割以上は「お帰りください」な場合なわけですからね
ピンポン鳴る
↓
ゆっくりとインターホンへ
↓
インターホンを取り上げた後、一呼吸
↓
ここで吠えそうになったら、さらに一呼吸
↓
そして、とても低い静かな声で「はい」
この時点で訪問者はいなくなってること多々ありましたね(笑)
でも、2〜3ヶ月もするとこのパターンでインターホンに出ている限りは、吠えても興奮せずに「キャンキャン」くらいで静まるようになったのです。たまに慌てて出たりすると興奮吠え復活でしたが。
本当に根気のいる作業なんですよね。
もし子犬期〜1歳くらいの間の人格...もとい犬格
が形成される時に正しい方法で導いてあげたら、ちょっとの根気で済んだはず。それは人間も楽だけど、なにより犬の心や身体に優しいことなんですよね。
麻呂が教えてくれたこと。
無駄にしないように肝に銘じます。
次はリーラ
(近所散歩での興奮吠えについて)
無駄吠えシリーズそろそろ終盤かも?

気がついた時にはかなり悪化していた麻呂のピンポン吠えですが、前記事に書いたように仕事してる上に週末はほぼお出かけだったので、それほど切羽詰まった感じでもなくなんとなく放置状態に

そんな怠慢な私が重い腰をあげたのは、2頭の弟分のお迎えを決めてからでした。なんせリーラは麻呂が吠えるから一緒に吠える...という状況の所へもう1頭来てその子も一緒に吠えたら

やっぱ、よくないでしょ...

まずは家族に外から帰った時(深夜以外)に必ず呼び鈴を鳴らしてから家に入るように指示。ピンポン鳴って2頭がギャンギャン吠えても、私は何事もなかったようにノーリアクションで過ごす。
家族以外の本当のピンポン


もちろん即効性はないです。だから「本当に進歩してるの?」と不安になることもありましたが、ぐっと我慢で1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月...そしてアラゴンがやって来て...さらに半年、1年。
幸いなことにアラゴンは子犬時代からとても抑制の効く子で、姉達につられて吠えることもなく...逆に「ギャンギャン」吠え立ててたリーラに「うるさいんだよっ」と渇入れるという素晴らしさ。
そんなアラゴンにも助けられながら、ピンポンに反応しなくなった時には麻呂ちゃん7歳過ぎてました。しかーし新たな問題が...
呼び鈴の「ピンポン」には反応しなくなった麻呂でしたが、私がインターホンを取って「はい」と言ったと同時に「キャンキャンキャンキャン」と火がついたように吠えるように....

もちろん訪問者の声なんて、全然聞こえませんからしょうがなく玄関開けたらしつこいセールスだったなんてことも度々で。
で、決心しました。
「もうこうなったら、我が家に来た訪問者には『何この家?』って思われてもいいや」ってね

まぁ、そもそも友人がノーアポで遊びに来ることは皆無でしたし、宅配などは自分で注文してるので事前に来るのがわかってますし、訪問者の8割以上は「お帰りください」な場合なわけですからね

ピンポン鳴る
↓
ゆっくりとインターホンへ
↓
インターホンを取り上げた後、一呼吸
↓
ここで吠えそうになったら、さらに一呼吸
↓
そして、とても低い静かな声で「はい」
この時点で訪問者はいなくなってること多々ありましたね(笑)
でも、2〜3ヶ月もするとこのパターンでインターホンに出ている限りは、吠えても興奮せずに「キャンキャン」くらいで静まるようになったのです。たまに慌てて出たりすると興奮吠え復活でしたが。
本当に根気のいる作業なんですよね。
もし子犬期〜1歳くらいの間の人格...もとい犬格

麻呂が教えてくれたこと。
無駄にしないように肝に銘じます。
次はリーラ
