fc2ブログ

無駄吠え (4) ※麻呂のケース※

風子

風子

前記事で、我が家では麻呂ちゃんがダントツと書きました。
それはあくまでも気質の部分でのことですが、それとは別に...


『恐怖による吠え』
麻呂(シェルティ♀)だけが持ってた問題行動になる『吠え』でした。

原因は
・早期に親元から離されたこと。
 (この記事の後半部分で書いてます。前半別ネタ注意(笑))
・子犬期の持病の発症のため、まったく社会化が出来なかったこと。

見る人・見る犬・見るもの、ほとんどのものが怖くて吠えました。
当時の我が家には保護猫さんも含め5匹の猫さんがいたので、猫さんとは遊べた麻呂。「もしかして自分のこと猫って思ってたり」とよく冗談を言ってました。

当時はインターネットではなく、パソコン通信の時代
Niftyのパソ通(懐かしい略し方)してた私は、犬の会議室に参加して積極的に犬のオフ会にも参加しました。

もう最初は、犬を見ればフリーズ。そして近づけば吠えるの繰り返しでした。今の自分だったらやらないなってほど無理矢理犬に慣らそうとしちゃってましたね。幸い麻呂の生まれ持った気質に強いものがあったので、それでもちょっとづつ進歩はありました。

一番効果があったショック療法は、麻呂が2歳の時にリーラをお迎えしたことでした。もうね、初日はリーラが動けば歯を剥いて威嚇して吠えまくってました。2日目は歯を剥くことはないもののやはり動く度に吠えましたね。

リーラを迎えるにあたって、一番の心配は犬嫌い(と思ってた)の麻呂だったので「やっぱり無理なのかな」と心配になりましたが、3日目くらいからだんだん吠えなくなって、1週間も経った頃には自分から遊びに誘うまでに。

当時は知識はほぼなかったものの、野生の勘?(笑)
犬同士なんだから人間介入しないで放置しときゃぁ、なるようになるさ...って静観してた自分ってえらい。←単純に脳天気なだけとも言う


リーラという妹分が出来たこと。そしてその頃に始めたアジリティで自信がついてきた麻呂は、いつのまにか「見る人・見る犬・見るもの」のほとんどに吠えなくなってました。

しかーし...ここから苦労の道が。。。

麻呂の生まれ持った気質による
「興奮による吠え」が待ち構えていたのであ〜る。←あんただれ?


*参加中です*
にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村

Comments 4

There are no comments yet.

風子  

>宮ちゃん

> そもそも、私は『問題行動』という言葉があまり好きではありませんe-351
> とても人間本位な言葉ですよねe-441

そうなんです!←つい力んで(笑)
私も記事書く上で問題行動という言葉を使ってますが、私が考える「問題行動」とは人間にとって問題なのでなく「犬にとって問題」という所に視点をおいてます。

社会化されず見るもの全てに「ぎゃんぎゃん」吠えまくる。

飼い主はお散歩がつらくなる。

やがて、めったにお散歩してもらえなくなる。

こういう図式になると、犬の楽しみなお散歩が奪われて「犬にとって大問題」という感じです(笑)

最悪なパターンだと、それが原因で飼育放棄されてしまうこともありますよね。


> その犬種が本来持つ性質までも、人との生活に馴染めていなかったりという理由だけで『問題行動』と言われてしまうんですもんねe-330

これも同意です。
そして、その問題行動が起きる温床になってるのが、生体販売@ペットショップだとも。
『ショップで「頭のいい犬で飼いやすい」とある犬飼初心者がボーダーを薦められて、飼ってみたものの手に負えずに里親探してるんだ。誰か買ってくれる人いないかなぁ?』と、昔かかりつけの病院の先生に聞かれたことあります。他にも似たようなケースでチラシ置いてほしとか多くて困ったもんだよと言ってました。

うちのエリアの某ホームセンターのペットショップで「ボルゾイ」の子犬が売られていたこともあります。
飼ったときには知識がなくても、その後に頑張って勉強してちゃんと犬種の特性を理解してあげてる飼い主さんもいっぱいいらっしゃいます。でもその逆の↑のような不幸なケースもたくさん。

> 風子さんの記事、ズバズバ言ってくださるので拝読していて、気持ちがいいですe-343

いえいえ〜。そう言ってもらうと安堵しますぅ。
ついつい、犬猫関係のこういう話になると暴言になってしまうので(爆)

2012/11/05 (Mon) 11:42 | EDIT | REPLY |   

風子  

>mariさん

> じっくりお母様の勘違いまで読ませていただきました^^;

あはは(^_^;
うちの母の天然ぶりには、ある意味感動を覚えることもあります(爆)
子供の頃から相性悪いんですが、私が大人になったせいか?最近は「子供」に話すように接してます(おい)

ででっ(笑)
キースくんも、かなりやんちゃ坊主君なんですね〜。
フィーリも同じですよ〜。今は一番好きなのが小学生くらいの走り回る男の子。

そんなん公園で発見しちゃったら、麻呂ねーちゃんのような頑固ぶり発揮でその場から動かなくなりますもの。
なので、今は子供のいない平日昼の時間@散歩を多めにして練習中です。

リードは引っ張り返すと「引っ張る犬」が完成しちゃうので(笑)
引っ張り返さずに「しっかり固定」←人間が銅像みたいになる感じ?

「どんなにひっぱっても無駄」ってことを悟れば、時間がかかっても引かなくなりますよ〜。

ただ記事でも書いてるように子犬期はいろんなものに興味あるから、環境が許せば長めの(3〜5m)軽いロングリードで自由にさせて欲求を満たしてあげるのがお勧めです。

先代シェルの麻呂の時から「ひっぱったら人間が銅像になる」方法でひっぱらないお散歩の練習をしてきたのですが、麻呂の時は120cmリードだったんです。フィーリにロングリード使ってみて「ああ、麻呂の時も長いの使えばもっと楽だったのにぃ」と実感してます。

なるべく刺激になる(動きの速いもの)がない所で、ロングリードでたっぷり解放してあげてから、練習をかねて「動きの速いもの」の方へ近づいて興奮しない距離を近づけていきます。

フィーリもこの段階の練習中で、今はサッカーで練習する子供達のいる広場の外の散歩道を歩く ってのやってますが、最初は2〜3歩歩いて「広場にgo」しそうになって(^_^; 普通に歩けば3分もかからず通り過ぎる道を、30分もかかりましたよ〜。今は半分の15分くらいかな?(笑)5分以内に通れるようになったら記事にしようと経過は下書きしてあるので、そのうちupするかもです。

2012/11/05 (Mon) 11:26 | EDIT | REPLY |   

宮ちゃん  

『無駄吠え』シリーズの記事、毎回拝見しておりますe-466

そもそも、私は『問題行動』という言葉があまり好きではありませんe-351
とても人間本位な言葉ですよねe-441
その犬種が本来持つ性質までも、人との生活に馴染めていなかったりという理由だけで『問題行動』と言われてしまうんですもんねe-330
「それはあまりにも(自分が飼っている犬種に対して)勉強不足でないかいe-3」と思うこともしばしば・・・e-443

うちのサクラも『興奮吠え』がありますe-284
でも、サクラの性格上家の中でしか吠えないので、シェル飼いの中では楽なのかもしれないですねe-420

風子さんの記事、ズバズバ言ってくださるので拝読していて、気持ちがいいですe-343

長々とすいませんでしたe-466

2012/11/04 (Sun) 20:49 | EDIT | REPLY |   

mari  

ふむふむ〜。
じっくりお母様の勘違いまで読ませていただきました^^;

うちも今大きい公園から帰ってきたのですが、走る親子、サッカーボール、鳩、とりあえず俊敏な動きをするものに向かって行こう精神にリードを持つ手が筋肉痛になりそう><

どうしたもんだか・・・と頭抱えております。
まだパピーだから?慣れれば無視できる??シープドッグのさだめなのでしょうかあT T

フィーリくんのように先輩がいると全然違うんでしょうね〜。

2012/11/04 (Sun) 17:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply