fc2ブログ

【しつけ】名前を好きになる(1)

風子

風子

本格的な公園お散歩デビュー前に『これだけはやっておきたい』と私が思っているのは、お座りでも伏せでも待てでもなく...

仔犬が自分の名前を好きになる ってこと。


方法はいろいろああります。クリッカートレーニングの様に「名前呼んですぐおやつ」という条件付けする方法をすぐ思いつきますよね。アラゴンの仔犬の時はこの方法でした。

フィーリにはお迎えした日からこんな感じでやってみました。

a)まずは名前を覚えてもらいたいので、遊んであげる時やご飯の時に「フィーリ、おいで〜」とか「フィーリご飯」とか声をかけるのをお迎えから3〜4日くらい。

b)「フィーリ」って名前を呼んで来たら、褒めておもちゃ等で遊んであげるってのを4〜5日。

c)名前を数種類使う。「フィーリ」「ふぃ〜くん」「ピー君(笑)」「ふぃっくん」←どれで呼んでも来るようになるまで。

d)次に「フィーリ」って呼んで来たときだけ、ご褒美におやつをあげるってのを初日は呼んで来たら必ずあげる。

e)2〜3日目は2回に1回おやつをあげる・3〜4日目は3日に1回ぐらい。5日目以降は、呼んで来ておやつはランダムに。(2回続いたら次は5回目とかそんな感じ)

ここまで終わったら、とくに練習時間とか作らずに1日の中で2〜3回(回数は少なめで)「フィーリ」とフルネームで呼んでおやつをあげる。←基本はふぃ〜君とか愛称で呼んで、必ず来て欲しい時だけ『フィーリ』を使う感じかな。



じゃぁ名前じゃなくて「来い」や「Come」のコマンドでいいじゃんって思うかもしれないけど、これはオビディエンス(トレーニング)じゃないので、名前呼んで来なきゃいけないわけじゃない。←よーするに呼んで来なくてもいいし怒ったりしない。

「名前呼ばれてうれし〜って思ってくれたらいいなって、そんな感じです。



※タイトルの【しつけ】について
最初この手の内容のエントリーをupするのに「しつけ」ってカテゴリーを新しく作ろうとも思いましたが、ここで書いてくことは我が家のフィーリ用に考え実践してることなので、この方法が正しいとかお勧めとかではないので、フィーリ@カテに入れてタイトルに【しつけ】って入れることにしました。
例え同じ犬種だったとしてもその子その子の個性がありますからね。なので「こんな方法もあるんだぁ」ぐらいの軽いのりで読んでいただければ(爆)



Comments 2

There are no comments yet.

風子  

>mariさん

やっぱりいろんな名前で呼んじゃいますよね!

最近は「ふぃっこたん」がマイブームです(笑)
↑旦那も「ふぃっこ」って呼んでたなぁ(爆)

母音が一緒だとってのはありますよね。
「リーラ」ってフルネームには反応しないんだけど、「リー」とか「リーちゃん」って呼んでると時々フィーが飛んで来たりしますからね(笑)

2012/11/30 (Fri) 23:47 | EDIT | REPLY |   

mari  

いろんな名前!
そうです。うちも基本は「きーたん」
でも「ぴーたん」だったり
「きーすけ」だったり
「きったん」だったり色々。

なので近所のおばあちゃんが私たちが普段呼ばない「きーちゃん」って言ったら反応してました^^
よしよし。それ系はぜんぶ自分の名前ね?くらいな感じでしょうか。

だから名前呼ばれるのは好きみたいです。
でもコマンドの時は「キース」にしています。コマンドと言ってもトイレくらいですけどね。
キもフィーも母音はイなので呼んだら一緒に反応しそう(笑)

2012/11/30 (Fri) 23:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply