fc2ブログ

腎臓と手作りご飯@犬編~その2

風子

風子

記事(その1)のつづきです。
具体的なご飯の例をご紹介します。

柴系ミックス Aちゃん♀9歳
4歳から手作り食を始め旅行時のみドライフードで普段は2食とも手作りご飯を与えていた。9歳の時の血液検査でBUNの数値が高いと指摘され処方食を勧められたが出来れば手作りご飯で対処したいと相談される。
東洋医学の考えとして「腎臓」が悪いときは身体を温めないという考えがあります。
そこで陰性の材料をピックアップしていき、それぞれをキネシを使ってAちゃんに合うかどうかを確認した結果

豚肉・鴨肉・卵・鰯
あずき・インゲン豆・大豆
ブロッコリー・セロリ・キュウリ・レタス・アスパラ・きゃべつ・にんじん
ごぼう・さつまいも・発芽玄米
リンゴ酢・フラックスシードオイルorサーモンオイル
骨付き肉を与えないので、卵の殻などのカルシウムを適量加える。

豚肉(は生でない方がいいので)とサツマイモは煮るのでなく蒸すのがベスト

他にハーブ療法で、アルファルファ・パセリ

割合は タンパク質60% 野菜20% 炭水化物20% を目安に初めて
数値が今以上に高くなった時は、タンパク質の割合を減らすということで
主治医にOKをもらう。

1ヶ月後~数値に変動なし。同じ割合で引き続き様子を見る。
3ヶ月後~若干数値が下がる。引き続き同じ割合で。
5ヶ月後~数値が正常値範囲内に。引き続き同じ割合で。

最初の検査から1年後~数値は正常範囲内。以下の食事内容に変更する。
上記肉類の他に馬肉・牛肉も使う
野菜・炭水化物~上記他に季節野菜など臨機応援に加える。
タンパク質を65~70% 野菜10-20% 炭水化物10-15%


2007年のDr.シェリル・シュワルツのホリスティックセミナーに出たときに、腎臓でも陰タイプ陽タイプがあるという話があった。上記Aちゃんのアドバイスした時には、腎臓=冷やすという考えを元に食材をチョイスしたので、Dr.シュワルツ言うところの腎臓の陰が低下している動物への食事内容を選んだことになる。なるほど~と思ったのは、当時のAちゃんの様子が腎臓の陰が低下した時の症状をいくつか示していたことである。

以下当てはまる症状をあげてみると...
大量というほどではないが、若干水を飲む量が増えた。
皮膚が乾燥して湿疹みたいなものが出来ていた。
いつもより、獣医さんに行くと緊張が激しくなっていた。


最後にこのタイプのマッサージポイントをご紹介。
後肢の内側~第2関節付近から上に向かって
この辺りに脾3と腎6のツボがあるがピンポイントだとはずれるので「だいたいこの辺り~」と感じる部分を軽く指圧しながらマッサージしてあげると良い。

次の記事(その3)では腎臓の陽の低下の食事例をご紹介します。

Posted by風子

Comments 4

There are no comments yet.

風子  

秋になってしまいました

すずめさん>再度コメントを入れてくれていたのに気づかずに秋になってしまいました~すみません(^^;←そういう奴です。

ご飯シリーズは、書く前に頭の中で下書きを何回かしちゃったせいで書けなくなってしまいました。って意味不明ですよねぇ。私の脳の特徴というか。もうちょっと時間をおくとまた書けると思いますので、その時にまたつづきを書こうと思います。


2009/09/16 (Wed) 22:03 | EDIT | REPLY |   

すずめ  

今夜は大丈夫かな?

風子さん、こんばんは~

コメント送信を何度かしてみましたが、昨日も「アクセス集中」のため送信できませんでした。

今夜は送れるかなあ・・・



いつもご親切にありがとうございます☆


シナモン、尿もれなどは一度もないです。
ただ病院で検尿してもらうと 色が薄すぎる、と言われます。

もっと黄色っぽくないといけない、と言われました。

歯石が付いているのも原因の一つなのかもしれないです。



また次回の記事を楽しみにしております。



私も滝は大好きですが、近頃は蜂・アブがと~~っても怖くなってきました><。。。

好かれるようです・・・

2009/07/13 (Mon) 21:27 | EDIT | REPLY |   

風子  

相変わらずスローペースです

すずめさん>相変わらずの遅レスで失礼します~。
食事の陰陽に関しては、説もいろいろあるしそんなにきっちりこだわる必要ないとも思っています。ただ、症状を東洋医学の五行で見ていくといろいろ発見もあります。血液検査の数値を拝見すると肝臓の数値も少し高いようですが...五行は「木・火・土・金・水。。。そしても木」と並んでいて、例えば水(腎臓・膀胱)でスタックすると流れが悪くなり木(肝臓・胆嚢)にも影響が出る。そして相克の位置にある火(心臓など)に影響が出るという考え方です。
西洋医学的に見れば、BUNとCREのの数値が悪いとき「心臓機能不全」による心臓の悪化が原因になってることもあります。

シナモンちゃんは、これまでに膀胱に関する病気になったことはありますか?後ほどupしますが、腎臓の陽が低下してる場合は、膀胱に関連した疾患になりやすく症状として尿もれなどあります。身体の状態としては手足が冷たくなり椎間板が悪くなったりもします。陽が低下してる場合の食事は、生でない方が良いとの考えがありますが、個人的には個体差があると思っています。

で、確かに盛岡は新幹線やら東北道ICやらのアクセスは良いですけど内陸なので海は遠そうですね。我が家からだと一番近い海岸までは1時間はかかりませんが、これからの季節の海はパスですねぇ(^_^;ワンコとの海はもっぱら冬専門です。ほとんど貸し切りの冬の海はワンコ天国ですから(笑) まぁ、初春・初冬あたりなら水に入っても寒そうでないのでワンコ的にはその時期がいいのかもしれないけど、あとが大変なんですよねぇ(塩水でべとべと)でも、やっぱり山派な私としては水場は湖や滝とかの方が好きですね。

2009/07/07 (Tue) 13:30 | EDIT | REPLY |   

すずめ  

こんばんは!

いつもご親切に教えていただいてありがとうございます☆

すっかり相談にのっていただいて、甘えてしまってごめんなさい。

陰と、陽の考え、私はまるっきりわからないのですが 以前シナモンがとても耳を痒がって その時冷の食べ物(多分)を意識して与えていました。

そうか~、腎臓でも陰・陽があるのですね。

今はとにかく後ろ脚がヨロヨロなのと、耳の中の膿のようなものがひどいです。

また血液検査では GPT 141  尿素チッソ79.5   クレアチニン 3.1    白血球数 3970   ハマトクリット 33.5

というのが 気になっている数値です。


タンパク質の量、割合など わかりやすくて助かります。

何度も繰り返して読み返しています。(頭の働きが・・・)

ところで袋田の滝、とても涼しそうです!
私も滝が大好きです。

那須まで片道3時間ですか・・・ ここから海へ行くくらいですね。

今はあまり出かけていません。 ドライブも好きなのですが。
時間の使い方がうまくないようです。
滝のときは携帯のカメラですか? 綺麗に写っていますね☆


2009/07/03 (Fri) 20:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply