fc2ブログ

Fangorn ~dog training by FUKO~

匍匐前進の教え方

環境で行動を教える久しぶりにYouTubeを更新しました。伏せないと通れない環境を作って「伏せた状態で前進する」をわかりやすく犬に伝えます。匍匐前進を教えよう動画の中で「伏せないと通れない」環境をハードルを使って作っていますが、例えばダンボールを利用したり(犬が怖がらないのが前提)自分の足を利用してもOKです。トレーニングの流れ①伏せの姿勢からスタート②ルアーで少しずつつ誘導していく(ステップ荒いとお尻が浮いて...

バックアラウンドの教え方

ルアーを使った教え方2年前に、バックチェイニングでバックアラウンドを教えるという記事(動画も)をアップしていますが、今回はルアーを使った教え方についてです。犬に行動を教える時「これ教えてみたい〜」で始めていませんか?もちろんそれでも犬は覚えてくれるかもしれませんが、その行動が犬にとって馴染みのない動きだったりすると、かなり時間がかかって犬も飼い主さんも楽しくなくなってしまうかもしれません。特に複雑な...

小型犬のためのビジュアルルアーハンドの教え方

腰を屈めないでルアーするよ〜。先日公開した『トリックのためのルアーハンド』の小型犬バージョンの動画をアップしました。実はガブガブ動画より前に撮ってたんだけど編集するのすっかり忘れてて、服装が冬で暑そう(爆)ってのはおいておいてw小型犬にルアーで行動を教えようとする時、めっちゃ屈まなくてはいけなくて腰にきそうですよね? すでに腰に爆弾なんかあると最悪(はい私のこと)そんな小さな犬でも体をあまり屈めないでO...

境界線トレーニング(アウトドア編)

外でもやってみよう前に室内での境界線トレーニングについて動画をアップしてましたが、今日はそのアウトドア編です。室内編の時は境界線のところで伏せるという行動を強化しましたが、今回は境界線の内側にいれば何をしていてもOKというルールです。どうして?もちろん理由があります。その境界線を利用してパラレルワーク(離れた位置を平行に歩く)をするためです。境界線トレーニング@お外編たりあ👿は今までブログでも書いてき...

トリックのためのルアーハンドの教え方

ガブガブする子にもオススメ今回の動画で紹介するのは、愛犬とドッグダンス的なことを楽しんでみたい。競技会にも出てみたい。という飼い主さんにもお役立ちの、ルアーの使い方です。教え方はシンプルでほぼテロップに説明入れてますので内容に関しての説明は省かせてもらいまーす( ̄▽ ̄)動画はこちら。トリックのためのルアーハンド実はこのルアーの手の使い方。とっても素晴らしい利点があるんです。ガブ男くん、ガブ子さんの強...

立ってを教えよう@続編(キューづけ&ステイ)

言葉の合図(キュー)をつける。立ってを教えようの続編です。前回の動画では「伏せから立つ行動」の2つの教え方(ルアーを使わない方法)をご紹介しましたが、そのうちの「ハンドタッチを使って立つ行動を教える」の続きになります。立ってを教えようpart2動画の解説と注意点など。トレーニングの流れ伏せからタッチの合図で立つ(復習)を数回行ってから言葉の合図(立って・スタンドなど)をかぶせていきます。(ここでは合図を【スタン...

ホイッスルトレーニング@伏せを教える

久しぶりに動画をアップしたのでブログに... で思い出した!!→忘れてたことを( ̄◇ ̄;) オンラインで問い合わせいただいてた方すみません。 本格的にオンライントレーニングを受け付けてそろそろ1年過ぎまして(ブログ上の募集は年末からでしたが)数年前からの実験台...もごもごっ😱...もといお試しオンラインにお付き合いいただいた内容を何度も修正しながらの今の形なのですが、さらにもうちょっと内容を見直したいところもあ...

”立って”を教える

ルアーを使わないで教えるさて予告してたStandの教え方ですが。(すみません今回はStandのみフォーカスしてますのでStayについては省略させてもらいます)ご質問の中で「座れや伏せを教える時は、ルアーで教えられたのに立ってがなかなかうまくいかない」とありましたので、今回はルアー以外での教え方をご紹介したいと思います。ハンドタッチを使って教える。このトレーニングが出来る条件・ハンドタッチが出来る・伏せが出来る①伏...

ハーネスを好きになろうゲームPart2

足入れるタイプのハーネスなんです先日ご紹介したハーネス(首輪)を好きになろうゲーム記事では触れませんでしたが、もしハーネスがちょっと苦手どころか見るだけでダッシュで逃げていくくらい大嫌いになってしまってたら、最初はステップを下げて、ハーネスを部屋の片隅に置いて「それがあっても何も嫌なことは起きないよ」➡️「ハーネスの近くに美味しいおやつが落ちてたよ」あたりから始めてくださいね。今回は視点をちょっと変え...