多頭飼いのためのトレーニング
待機トレーニング
多頭飼いの場合(ここでは2頭のケースで説明してます)どちらかの犬とトレーニング始めたら「私も!私も!私も!👿」と割り込んできて困る。なんてことがありがちですよね( ̄▽ ̄)
そんな時のための待機トレーニングが今日のテーマです。
今日の動画🎦は、前にインスタに分けて投稿してたものを合体させたもので、内容がダイジェストでトレーニングの過程の途中途中を切り取ったようなものです。なので先に...
あんな時にも役に立つ
基本行動という名のオタスケマン
トレーニングする上での基本中の基本【お座り】や【伏せ】
「私は競技会とか興味ないから関係ない」なんて言ってたらもったいない。
人間社会で暮らす犬の助けになることはもちろん、飼い主さんの強い味方にもなってくれます。
日常のいろんなシーンで役立つ【お座り(Sit&Stay)】犬自身が自発的にその行動をしてくれることが望ましいですよね。そしてオタスケマンが活躍出来るように...
その『お座り』に価値はありますか?
たかがお座り。されどお座り。『座れ(Sit)』と合図(いわゆるコマンド(笑))を出したら犬が座った。行動だけ見たら「座る」で同じように見えるけれど、その座るという行動は犬にとってどんな価値があるのでしょうか?🐶①座れと言われて座らないと怒られるよ怖いから座るよ。🐶②座れと言われたからとりあえず渋々だけど座ってみよう。🐶③座るとたまにおやつもらえることもあるから今は座ってみるよ。🐶④早く座れの合図だしてー!出さない...
気合いを入れてマテを言えば通じるの?
マテと脅かしてませんか?昨日はクイズの答えで終わってしまたのでやっと本題の「○○したままでいてね」のつづきです。○○は「座る」「伏せる」「立つ」「へそ天(笑)」「プレイバウ」などなど動かない「行動」が入ります。え?動かないのに行動?と感じるかもしれませんが、例えば犬にとっての「Sit&Stay(座って待つ)」は「座ってる座ってる座ってる座ってる」という座るという行動の連続体のような感じなのです。だから言語を使...